アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
Tedit – Google Chromeアプリ製のプログラミングエディタ
開発環境すらもローカルからWebブラウザへ移り変わろうとしているようです。とは言え、Webアプリケーションの場合ネット環境がなければほぼ使えないでしょう。そこで注目したいのがGoogle Chromeアプリです。Chromeアプリならオフラインでも使えますし、Google Chromeさえあれば利用できます。という訳で...
Chrome Dev Editor - フロントエンド開発ならお任せなChromeアプリなプログラミングエディタ
Webアプリケーションを開発する際にはテキストエディタやIDEを使うのが一般的です。しかし開発してWebブラウザに表示を切り替えて再読み込みして…というのは手間がかかるものです。そこでWebアプリケーションをWebブラウザ上で開発してしまおうというのがChrome Dev Editorです。JavaScriptだけでな...
apm - Atomエディタをより便利にするパッケージ管理
GitHubが開発している話題のAtomエディタ
Caret - Google Chrome上で動作するプログラミングエディタ
あなたはWebブラウザ上でプログラミングをしたり、画像編集を行ったりしていますか?恐らくそのような方は稀で、殆どの方はローカルのプログラミングエディタやPhotoshop、IDEなどを使っているのではないでしょうか。しかしGoogle Chromeであればその夢も叶うかも知れません。それがCaret、Google Ch...
ZenPen – 集中して文書を書き上げたい時に使って欲しいWebベースのテキストエディタ
集中して作業するためのコツは、それ以外の情報を一切封じるのが一番です。特にコンピュータ関係は誘惑が多すぎて厄介です。他の情報が一切見られない状態にしなければ集中するのは困難でしょう。多様なテキストエディタが全画面モードをサポートしていますが、今回はWebベースで実現するZenPenを紹介します。## ZenPenの使い...
Zed - Atom対抗馬なるか。Google Chromeアプリのプログラミングエディタ
おお、これは格好いい!GitHubの作ったプログラミングエディタAtomに注目が集まっていますが、それに対抗するかのようなオープンソース・ソフトウェアが登場しました。それがZed、Google Chromeアプリとして動作するプログラミングエディタです。## ZedのインストールZedはChrome ウェブストアで公開...
wri.pe - OSS化されたMarkdownベースのメモアプリケーション
個人的にもよく使っているwri.peがオープンソース化されました!Ruby on Railsで作られており、本家はHerokuで動作しているなど自前でWebベースのメモ環境を作るのがとても手軽になりそうです。ということで早速触ってみましょう。Web APIのトークン設定をすればすぐに動かせます。## wri.peの使い...
Scribe - カスタマイズ前提のWebベースのWYSIWYGエディタ
自由に組み込めるのは良さそうですね!WebベースのWYSIWYGエディタと言えばCKEditorやTinyMCEなどが思いつきますが、大型なものは組み込みは手軽でもカスタマイズが難しかったり、サイトの色に合わせて見た目を変更するのも困難だったりします。かといってシンプルなものだと機能が足りないなどと、どっちつかずになっ...
Haroopad - 開発者にぴったりなMarkdownエディタ
マルチプラットフォームで使えますよ!エンジニア界隈ではMarkdownの認知度が高くなっていますが、その記法が若干特殊なこともあって書きづらいと感じている人は多いはず。そこで使われるのがMarkdownエディタです。Haroopadもその一つになります。多分に漏れず2ペイン構成で片側がプレビューになっていますが、それ以...
Neovim - 21世紀のVimを目指す!
Vimの歴史は長く、viの派生からはじまって1987年にStevieがリリースされてから現在に至るまで25年以上開発され続けています。その結果、多くのプログラマーに愛され、ナレッジもたくさん蓄積し、プラグインやテーマも数多いなどプログラミングエディタとしての地位を確固たるものにしています。しかしその長い開発の歴史は30...
業務で使えるオープンソース(102)「プログラミングエディタ」
今回のテーマはプログラミングエディタです。プログラマーの生産性を高める上で手に馴染むエディタの存在は欠かせません。現在、多種多様なエディタが登場していますが、それらの主な分類と主立ったオープンソース・ソフトウェアの紹介をします。# 特徴## Web最近Webベースのプログラミングエディタが急成長しています。HTML5に...
Atom - 話題沸騰!GitHub発のプログラミングエディタ
体験必須!プログラマーを魅了して止まないGitHubから新しいプロジェクトが立ち上がりました。それがAtom、Mac OSX用のプログラミングエディタです。プログラミングエディタと言えば、古くはvi/Vim、Emacsなどからはじまり、現在はTextMateやSublime textも有名です。それらのエディタと何が違...
Safe Pad – AESを使って暗号化するセキュアなメモ帳
セキュリティに疎い会社の場合、パスワードをテキストファイルに書いて保存しているなんてことがあります(付箋に書いて貼付けているのは論外として)。そんな管理をしていたらインシデントも起きようと言うものでしょう。そこで使ってみたいのがSafe Padです。暗号化したテキストファイルを保存してくれるテキストエディタです。## ...
Light Table - シンプルなことは良いこと。マルチプラットフォーム対応のプログラミングエディタ
おお、これは美しい…。テキストエディタというのはコンピュータが生まれた時から存在するにも関わらず未だに新しい進化系が問われています。時代に合わせて変化しており、その時々のトレンドを取り込んだエディタが生まれています。今はフラットなUI、シンプルなエディタが流行っているように感じます。そんな中生まれたエディタがLight...
Vim.js – EmscriptenでVimまでブラウザ上で再現!
Vimを今宵なく愛する方向けのJavaScriptライブラリですね。世の中には様々なテキストエディタがありますが、古参であるVimの人気は今も根強いものがあります。プラグインも多数ありますし、安定性もあり、かつ情報がオンラインにたくさんあります。そんなVimをJavaScriptにポートしてしまったソフトウェアがVim...
MMD-Editor – Mac OSX用のMultiMarkdownエディタ
Markdownでは物足りない方のためのエディタです。Markdownは便利な記法で、多数の利用者がいますが中にはそのベーシックな記法だけでは満足できない人も多いと思います。そこで各パーサごとに拡張がされていたりする訳ですが、それらをまとめてMultiMarkdownと呼んでいます。そのMultiMarkdown記法で...
Notepas - Windows、Linuxなどマルチプラットフォームで使えるプログラミングエディタ
プログラミングエディタをお探しの方は一回チェックしてみても良いかも。プログラマーにとって生産性を左右するのがエディタです。使い勝手の良いエディタを使うかどうかでプログラミングの効率が全く変わってきます。今回はその一つ、Notepasを紹介したいと思います。NotepasはDelphiで作られており、マルチプラットフォー...
WindowsでMarkdownを書くなら「CuteMarkEd」
CuteMarkEdはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。Markdownの認知度が高まるのに合わせてMarkdownエディタと呼ばれる専用のテキストエディタも増えてきました。今回はWindows用のCuteMarkEdを紹介します。起動しました。左がエディタ、右がHTMLのプレビュー画面です...
Webベースのアウトラインエディタ「Concord」
ConcordはJavaScript製、GPLのオープンソース・ソフトウェアです。アウトラインエディタは昔から人気があります。情報を構造的にまとめるのに優れたフォーマットで、今なお進化しています。今回はWebベースで使えるConcordを紹介します。デモ。段落ごとに分かれています。こちらはHTMLをアウトライン化したも...