アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
ポータブルかつWindowsでの利用に最適化されたgVim「gVim Portable Enhanced」
gVim Portable EnhancedはWindows向けの設定、プラグインを追加したgVimです。Vimは高機能なテキストエディタです。LinuxのみならずWindowsでも使えますが、それでもベースはLinux向けでWindowsで使う際には色々なプラグインなどをインストールするでしょう。そこで最初からWin...
好みの色設定でテキストエディタ、アプリケーションを統一しよう「Solarized」
Solarizedは多様なエディタ、アプリケーションに対応した陰陽のカラーテーマです。個人的にはEmacsのカラーは背景が黒、文字は真っ白ではないけれども白っぽい色にしています。そういったカラーテーマを多数のアプリケーション向けに提供するソフトウェアがSolarizedです。ターミナルの場合こんな色。見やすいと思います...
奇麗なスタイルシートを目指してプロパティをソート「CSScomb」
CSScombはスタイルシートのプロパティを並べ替えるオンラインまたはテキストエディタ用プラグインです。スタイルシートは冗長的に書いたり、多少ミスして書いてもうまくWebブラウザが解釈してくれる分、更新を重ねていくと徐々に見づらくなっていきます。そこで定期的にCSScombを使って奇麗な並び順に戻してみましょう。トップ...
オンラインのreStructuredTextエディター「NoTex」
NoTexはWebベースのreStructuredTextエディターです。PDF/LaTeX/HTMLでの出力ができます。各種フォーマットに変換できる共通のテキスト記法として知られるreStructuredText。NoTexを使うとツールバーを使って容易に入力できるようになります。書いた内容はその場で各種フォーマット...
Google Driveを使ったオンラインコードエディタ「Neutron Drive」
Neutron DriveはGoogle Drive連携のコードエディタです。Google Driveで気になるのはGoogleドキュメントと完全には連携しておらず、オンラインでのファイル編集ができないことです(一旦エクスポートしないといけないのは不便です)。そんな中注目したいのはNeutron Drive、Googl...
Google Chrome上で動くMarkdownエディタ「TextDown」
TextDownはGoogle Chrome上で動作するMarkdownエディタです。Webアプリケーションはどんどん増えていますが、それでもまだ物足りない分野があります。それがテキストエディタです。そこで今回はWebアプリではなくGoogle Chrome機能拡張として動作するMarkdownエディタ、TextDow...
あの人気のテキストエディタTextMateがソースコードを公開!「TextMate」
TextMateはMac OSXで人気のテキストエディタです。バージョン2のコードがGitHubで公開されました。Mac OSXユーザに人気のテキストエディタがTextMateです。49ドルで販売されている有償のソフトウェアですが、次期バージョンの2.0よりオープンソース化されることが決定しました。GitHubにて既に...
脚本を書くのに特化したテキストエディタ「Trelby」
Trelbyは脚本の作成に特化したテキストエディタです。演劇などでは必須なのが脚本です。テキストファイルにベタに書いてもいいですが、今回は専用のソフトウェアであるTrelbyを紹介します。脚本を書くのに必要な機能がたくさん詰まったソフトウェアです。メイン画面です。文字を書きます。残念ながら日本語は書けませんでした。多様...
viのキーバインド、TextMateのバンドルに対応したプログラミングエディタ「Vico」
VicoはMac OSX用のプログラミングエディタです。プログラマーであれば自分の手に馴染むエディタを探すべきです。しかしOSが変わったりするとまた探し直しかも知れません。最近Mac OSXを使い始めた人で良いプログラミングエディタがないならばVicoを試してみましょう。起動しました。Markdownファイルを開いてみ...
オンラインでGitHubのファイルを編集「Prose」
ProseはGitHub用のコンテンツエディターです。GitHubはGitリポジトリの管理サービスであり、高機能なビューワーを提供しています。しかしGitHub上でコンテンツを編集する仕組みはありませんでした。ちょっとした誤字などはその場で直せると便利と感じていた人もいるでしょう。そこで試して欲しいのがProseです。...
iA Writer風の物書き集中型Webテキストエディタ「WebWriter」
WebWriterはWebベースの物書き集中型のテキストエディタです。ブログやコミュニティサイトなど、オンラインでテキストを書く機会は多いですが、テキストエリアの貧弱さには辟易します。そこで試したいのがWebWriter、Webベーステキストエディアです。表示されているものがそのまま入力できます。を入力補完してくれます...
その場で実行もできるRuby専用プログラミングエディタ「RuviEdit」
RuviEditはRubyに特化したプログラミングエディタです。有名なプログラミング言語には大抵専用のエディタが存在します。それはRubyであっても変わりません。今回紹介するのはRubyに特化したプログラミングエディタRuviEditです。メイン画面です。新規Rubyファイルを作成しました。クラスやメソッドを使うとアウ...
Bootstrapを使ったサイトに組み込みたいWYSIWYGエディタ「Bootstrap-wysihtml5」
Bootstrap-wysihtml5はTwitter Bootstrapで使えるWYSIWYGエディタです。最近よく目にするようになったTwitter Bootstrapを使ったWebサイト。そんなWebサイトでWYSIWYGエディタを使うならば導入したいのがBootstrap-wysihtml5です。Bootstr...
node.jsを使ったコラボレーションプログラミングエディタ「snucode」
snucodeはWebベースのコラボレーションテキストエディタです。Socketstreamを使ってリアルタイムに同期します。Webの面白さはコラボレーションにあるといっても過言ではないでしょう。プログラミングエディタであってもそれは同様です。snucodeを使えばリアルタイムにコードを一緒に作り上げられます。アクセス...
Pythonを愛する人のためのPython製プログラミングエディタ「UliPad」
UliPadはPythonで作られたプログラミングエディターです。実に多くの機能が搭載されています。Pythonで作られたPythonプログラマーのためのプログラミングエディタがUliPadです。インストールします。ウィザードに沿って進めるだけです。完了しました。起動します。起動しました。タブで複数ファイルを開けます。...
プレビュー付き。FirefoxアドオンのMarkdownエディター「MarkUpDown」
MarkUpDownはFirefoxアドオンとして動作するMarkdownエディターです。Markdownは普通に記述しても十分可読性の高い記法ですが、それでもプレビューがあった方が分かりやすいでしょう。そこで普段Firefoxをメインブラウザとしているなら試してみたいのがMarkUpDownです。Firefoxアドオ...
大きなアイコン、リボン風UIが格好いいWYSIWYGエディタ「GhostEdit」
GhostEditはリボン風UIをもったWebベースのWYSIWYGエディタです。GhostEditは新規性あるWebベースのWYSIWYGエディターです。ボタンなどが大きくデザインされており、リボン風UIが使い勝手が良いです。デモです。文字を選択しています。ハイライトはピンクのバックグラウンドになります。画像の配置換...
ついにきた。Webブラウザにテキストエディタを内蔵「Skyedit」
SkyeditはFirefoxアドオンとして動作するテキストエディタです。Google ChromeやFirefoxではhttp://の前にview-source:とつけるとHTMLソースが表示されます。同様にeditをつけるとWebブラウザ上で動作するテキストエディタが立ち上がるのがSkyeditです。インストールし...
プレビュー機能付きMarkdownエディター「MarkPad」
MarkPadはWindows用のMarkdownエディターです。プレビュー機能、ブログへのアップロード機能があります。Wiki記法のようなドキュメント記法は幾つかありますが個人的にはMarkdownが好きです。そんなMarkdown専用のWindows向けテキストエディタがMarkPadです。起動しました。利用に際し...
WordPadのエンジンを積んだ軽量なリッチテキストエディア「Jarte」
JarteはWordPadのエンジンを使った軽量なワードプロセッサです。表や画像を入れたテキスト文書を作らなければならないが、MS Wordは使いたくない。そんなことはよくあります。そこで使ってみたいのがJarteです。起動しました。日本語は問題ありません。画像や表の挿入ができます。他にもリンク、改ページなどを挿入でき...