アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
ついに出た。Google Chrome上で動作するテキストエディタ「Pillarbox」
PillarboxはGoogle Chrome上で動作する、物書きに集中できるタイプのテキストエディタです。PillarboxはGoogle Chrome上で動作するテキストエディタです。機能拡張として提供されるのでGoogle ChromeであればOSを問わず同じ機能が使えるエディタになります。インストールです。Ch...
リアルタイムプレビューのついたWebベースのJavaScript/HTMLエディター「JS Bin」
JS BinはWebブラウザ上でJavaScriptとHTMLコードを編集しつつ、その結果をプレビューできるエディターです。JavaScriptは単体で使うというよりもHTMLと組み合わせて使うことのが多いかと思います。そんな時にWebブラウザ上でコードを試しためし実行できるのがJS Binです。デフォルトの表示です。...
手に馴染むエディタを探す旅。Windows、Linuxで動作するプログラミングエディタ「Minimum Profit」
Minimum Profitはタブ型のプログラミングエディタです。Qtを使い、LinuxやWindowsで動作します。プログラマーは単なるテキストエディタではなくプログラマー用エディタを選ぶべきです。LinuxとWindows環境の両方をよく使う人であれば試してみてほしいのがMinimum Profitです。ファイルを...
試そう!WindowsやLinuxで使える高度なプログラミングエディタ「medit」
meditはWindowsやLinuxで使えるプログラミングエディタです。様々な言語に対応していますが特にPython、C、Luaに精通しています。meditはWindowsやLinux向けの高度なプログラミングエディタです。多彩な機能があり、プログラミングはもちろん普段のテキストエディタとしても十分利用できます。多様...
Googleドキュメントのエディター機能を利用して別ソフトウェアを構築する「GDBE」
GDBEはGoogleドキュメントをベースとして機能追加したエディタ環境を構築するためのソフトウェア。GDBEはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。最近ではプログラミング環境としてEclipseを使ったソフトウェアが増えてきている。これはEclipseの機能や安定性を使いつつ、...
.NETアプリケーション開発に。XAML編集エディタ「Kaxaml」
Kaxamlは.NETアプリケーション開発で使われるXAML編集エディタ。リアルタイムプレビュー機能付き。KaxamlはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。XAMLというXMLベースのマークアップ言語がある。Microsoftの開発したマークアップで、.NETアプリケーションのUIやイベント処理などを定義す...
Webブラウザ上でviクローンを実現「Web vi」
Web viはCanvasタグを使ったWebブラウザ上で動作するviクローン。Web viはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上で動作する高機能なテキストエディタが出てきて欲しい、それは皆が願っていることではないだろうか。Webブラウザでもっと自在にテキストが書けるようにな...
WebベースのWriteRoomクローン。Webブラウザ上で集中して物書き「LightWrite」
LightWriteは余計な情報を排することで集中できる環境を作るWebベースのテキストエディタ。LightWriteはDjango製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。集中して文章を書くコツ、それは余計な情報を視野に入れないことだ。コンピュータの中には誘惑がとても多いため、通知機能やWebブラウザから見え...
Webベースで開発できるレベルのプログラミングエディタ「Ace」
AceはCloud9でも使われているWebベースのプログラミングエディタ。AceはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。あまり好まない人も多いようだが、個人的にはそろそろ開発環境もWebアプリケーション化してくれないかと思っている。そのためには幾つか乗り越えるべき問題があるが、最初の問題はエディタ環境だ...
Web APIがなくてもここまで。Google+上でプログラミングコラボレーション「Hangout Pad for Google+」
Hangout Pad for Google+はGoogle+でプログラミングコラボレーションを実現するGoogle Chrome機能拡張。Hangout Pad for Google+はGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。最近のWebにおけるキーワードの一つが「コラボレーション...
デザインパターンの学習に。Java製のシンプルなテキストエディタ「Jexi」
JexiはJava製のテキストエディタ。デザインパターンを考慮して開発されている。JexiはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Javaと言えばサーバサイドでの利用が多いが、その前はクライアントサイド向けのアプリケーション開発で利用されていた。だが実行速度やUIがこなれないこともあってなかなか普及しなかった。シン...
ライブプレビュー付き。Markdown/LaTeXフォーマットに対応したnode.js製テキストエディタ「Notepages」
NotepagesはMarkdown/LaTeXフォーマットに対応したWebベースのテキストエディタ。Notepagesはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ローカルアプリケーションのWebアプリケーション化がどんどん進んでいる。Chrome OSが本格的に立ち上がれば、この流れはもっ...
Androidでの長文作成に適したテキストエディタ「Jota Text Editor」
Jota Text EditorはAndroid向けの長文編集に適したテキストエディタ。Jota Text EditorはJava製/Android用のオープンソース・ソフトウェア。タブレットで長文を入力するというのはなかなか慣れないが、携帯電話主流の世代にとっては携帯小説もあるくらい、長文の打ち込みは苦ではなくなって...
Webブラウザベースのファイルブラウジング&テキストエディタ「FilePad」
FilePadはWebブラウザベースのファイルブラウザとテキストエディタが組み合わさったソフトウェア。FilePadはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションは多数存在するが、なかなか変わらないのはテキストエディタだ。やはりローカルで手になじんだものを使うのが一番良い...
EtherPadをnode.js化。メモリ使用量もぐっと減って軽快に「Etherpad Lite」
Etherpad LiteはEtherPadをベースにnode.jsで作り替えたオンラインコラボレーションテキストエディタ。Etherpad Liteはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。2009年頃に注目を集めたEtherPad。複数人で同時に編集できるオンラインのテキストエディタで...
集中して文章を書くためのテキストエディタ「FountainPen」
FountainPenはMac OSXで文章を書く人のためのテキストエディタ。FountainPenはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。文章を書くためのソフトウェアは慎重に選択しなければならない。個人的にはEmacsをそのまま使っているが、開発用のエディタと一緒のものを使う必要はないだろう。やはり文章を書...
開発に使っているエディタはなんですか?
プログラマと言えばエディタにこだわりたい所。お勧めのエディタを教えてください。開発言語やプラットフォームによって異なる場合もありますので、その場合は複数お選びください。項目がない場合は追加してください。
これからScala開発をはじめてみたい人は足回りから入ろう「ScalaEdit」
ScalaEditはマルチプラットフォームで使えるScala開発用のテキストエディタ。ScalaEditはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Scalaを全面的に採用したプロジェクトというのはまだあまり聞かないが、個人を中心にトライしているという人は多くなっている。オブジェクト指向、関数型どちらでも使えるのが利点...
Markdown記法をリアルタイムに反映するテキストエディタ「Markdown Editor」
Markdown EditorはMarkdown記法を使えるテキストエディタ。Markdown EditorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ブログや掲示板などでユーザに直接HTMLを書かせるのは危険だ。そのためHTML自体を禁止していたり、特定のタグだけ許可しているケースも多い。また独...
触れる価値あり。Google Chromeをプログラミングエディタ化する「SourceKit」
SourceKitはGoogle Chrome内で動作するテキストエディタ。Dropbox APIを使っている。SourceKitはGoogle Chrome向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。なかなかWebアプリケーション化しないものの筆頭として考えられてきたのがテキストエディタだ。特にプログラマ向け...