ビジネス - プレゼンテーションの記事一覧
PRESENTA Lib - 多機能なWebスライドライブラリ
HTMLでスライドを作れば、Webブラウザさえあればどこでも再生できるので便利です。コンテンツもHTML組みするほか、Markdownで記述できるものもあります。現在、さまざまなライブラリが存在します。今回紹介するPRESENTA Libは、そのHTMLスライドアプリケーションの最新ソフトウェアです。## PRESEN...
lookatme - ターミナル用のプレゼンテーションツール
プレゼンテーション用のスライドといえばPowerPoint、Keynote、Googleスライドを使っている人が多いでしょう。よく見るだけに、作る人も見る人も飽きてしまっているかも知れません。そこで作成ツールを変えて、新しいスライドでインパクトを与えてみるのはいかがでしょうか。今回はターミナルで動くlookatmeを紹...
present - ターミナルでプレゼンテーション
プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです...
pptx2md - PowerPointファイルをMarkdownに変換
PowerPointはオフィスでよく使われます。ドローが使えるので、図を書いたりするのに重宝している人も多いでしょう。プレゼンのスライドでももちろん利用され、気がつくと大量のPowerPointファイルがたまっているかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがpptx2mdです。PowerPointファイルをMark...
Marpit - MarkdownからHTML/PDFのスライドを作成
プレゼンテーション用のスライドを作る際には何を使っているでしょうか。PowerPointやKeynote、Googleスライドを使っている人が多いと思いますが、開発者であれば見た目の装飾よりも内容にこだわりたいはずです。そんな方に使ってみて欲しいのがMarpitです。Markdownからスライド、そしてPDFを生成する...
shlide - Bashスクリプト製のスライドソフトウェア
プレゼンテーションは何で行っていますか。PowerPointやKeynote、Googleスライドあたりはよく利用されるソフトウェアです。HTMLを使ったり、Qiitaのスライドモードを使うというプログラマもいるでしょう。より(開発者に)インパクトあるプレゼンテーションを行いたい方はshlideを使ってみてはいかがでし...
pdfpc - マルチモニターをサポートしたPDFプレゼンテーション
プレゼンテーションを行う際のスライドは何で作っているでしょうか。PowerPoint、Keynote、Googleスライドを使う人が多く、さらにHTMLスライドを活用する人もいます。多くは専用のソフトウェアが必要です。今回紹介するpdfpcはPDFを使ったスライド表示ソフトウェアです。PDFであればプラットフォームへの...
React SlideShow UI - Slideshare/Speakerdeck風の表示を行うReactコンポーネント
スライドを共有するSlideshareやSpeakerdeckのようなサービスを作りたいと思ったことはないでしょうか。個人的には以前作ったことがあるのですが、その頃はFlashに変換してビューワーで表示するのが基本でした。今であればPDFや画像化して表示することでしょう。今回紹介するReact SlideShow UI...
DeckDeckGo - リモートコントロールもできるPWAのHTMLスライド
HTMLによるスライドは人気があります。Webブラウザだけで再生できるのでプラットフォームに依りませんし、最近ではPresentation APIもGoogle Chromeに搭載され、発表者ノートも使えるようになっています。今回はPWAとして作られたスライドアプリ、DeckDeckGoを紹介します。## DeckDe...
Hovercraft - Preziのようにページが切り替わるHTMLスライド
プレゼンテーションというと、退屈なスライドが並んでいて、切り替え時にちょっとしたアニメーションが起きる程度と思っているかも知れません。もっと聴衆の目を引くスライドを作ってみたいと思う方はPreziを使っていたりします。しかし、あれはデスクトップで動作するソフトウェアです。Webならもっと公開やシェアも手軽にできるのに…...
Fusuma - Markdownを使ったHTMLスライド
HTMLでスライドを作る場合、アニメーションやロゴの配置ではなく、コンテンツに集中して作れます。さらに記法がMarkdownであればスライドを作るのが苦手な人であっても問題ありません。さくさくと作れるでしょう。今回は新しいHTMLスライドのFusumaを紹介します。便利な機能がたくさん詰まっています。## Fusuma...
MarkDeck - 多機能なHTMLスライドを生成
プレゼンテーションのスライドを作る方法としてはPowerPointやKeynote、Googleスライドと言った専用のソフトウェアを使うのが手軽です。ただし相手が同じ環境でないと使えなかったり、ソフトウェアを手に入れる必要があります。Googleスライドは便利ですがフォントの種類が少なかったりするのが残念です。そこで使...
Slye - WebGLを使って3D文字スライドを作成
プレゼンテーションは聴衆の目を引かなければなりません。そのため、ちょっとしたアニメーションであったり、文字サイズの変化など見た目の急激な変更が行われたりします。個人的にはあまり使いませんが、逆に多用する人もいます。今回紹介するSlyeはWebGLを使って派手な3Dテキストとアニメーションを実現するソフトウェアです。##...
bedecked - Markdownで作るHTMLスライド
HTMLでスライドを作るソフトウェアが増えています。その多くがMarkdownも使えるようになっています。しかしMarkdownはあくまでもオプションだったりするので、ちょっとした設定が必要になったりします。bedeckedはMarkdownだけに対応したHTMLスライドソフトウェアです。スライド部分はreveal.j...
summary-to-pptx - PythonでPowerPointを生成
プレゼンテーション用のスライドを作る際には専用のソフトウェアを使うことが多いでしょう。しかし、開発者にとってはあまり使い勝手の良いものは多くありません。作成はもちろん、修正や検索するのも面倒です。そこで参考になりそうなのがsummary-to-pptxです。あらかじめ用意した素材からスライドを生成します。## summ...
pptx-export-notes - PowerPointから発表者ノートをエクスポート
PowerPointでスライドを作る人は多いでしょう。そして、スライドを作る中で便利なのが発表者ノートです。発表中に自分だけが見られるメモを残しておくことで言うべきことを忘れずに伝えられます。そんな発表者ノートはPowerPointファイルの中にありますが、再利用したいと思うこともあるでしょう。そこで使えるのがpptx...
WebSlides - 多彩な表現が可能なHTMLプレゼンテーションフレームワーク
プレゼンテーションというとPowerPointやKeynoteで作ることが多いですが、HTMLでのプレゼンテーションも使われるようになっています。しかし表現力があまり高くなく、シンプルなスライドが多かったように思います。そこで使ってみたいのがWebSlidesです。これまでにないほど表現力の高いHTMLスライドが作れる...
pptx-template - PowerPointをテンプレートから生成
業務の中でパワーポイントが使われることは少なくありません。グラフィカルでインパクトあるスライドばかりならいいですが、中には同じような見栄えの資料を繰り返し提示しないといけないといった場合もあるでしょう。クライアントごとにデータが異なるスライドなどもそうです。そんな時に一つ一つ手作りするのは面倒です。pptx-templ...
Slide Presentation Framework - HTMLスライドのフレームワーク
HTMLでプレゼンテーションを作るケースが増えています。HTMLであれば専用のソフトウェアを使わずに済み、バージョン管理も簡単です。さらにアニメーションなどは難しい分、逆にコンテンツに集中できるのが利点です。最近ではMarkdownベースのものが増えていますが、今回紹介するSlide Presentation Fram...
Decktape - HTMLプレゼンテーションをPDF化
HTMLでスライドを作成する方が増えています。スライドをWeb上にアップロードするだけで閲覧できる便利さは良いのですが、多くのスライド共有サイトではHTMLには対応していません。そこで使ってみたいのがDecktapeです。多数のHTMLスライドに対応したPDF変換ソフトウェアです。## Decktapeの使い方後は以下...