プログラミング言語 - TypeScriptの記事一覧
Topsi Project Manager - デスクトップで使えるカンバン
カンバンといえば元々はトヨタの生産システムから来ていますが、ITの中に入ってかなり変質したようにも感じます。とは言え、プロジェクト管理やタスク管理など、良い形に変わってきたと言えるでしょう。そんなカンバンをデスクトップで使えるようにしたのがTopsi Project Managerです。## Topsi Project...
Worker DOM - Web WorkerでDOM操作を実現
HTML5 APIの一つにWeb Workerがあります。通常のWebブラウザ上で動作するJavaScriptとは別で、バックグラウンドで動作するJavaScriptです。時間のかかる処理を行ったりするのに便利ですが、一つの欠点にDOMが使えないという点が挙げられます。そこで使ってみたいのがWorker DOMです。W...
JsStore - IndexedDBを使いやすくするO/Rマッパー風ライブラリ
HTML5でWebブラウザ内にデータを残す方法としてlocalStorageが有名ですが、他にIndexedDBがあります。しかしIndexedDBは検索できるKVSであったり、localStorageと違って非同期で使う、スキーマが必要など何かと面倒なイメージがあります。そこで使ってみたいのがJsStoreです。In...
Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境
Electronを使えばWindows/macOS/Linuxなどマルチプラットフォームで動作するソフトウェアがHTML/JavaScript/CSSで作成できます。作ってみたいと思いつつも、環境を整える手間で躊躇してしまっている人もいるのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがFiddleです。ダウンロード...
CodeWich - TypeScript対応、サーバレスなHTMLプレイグラウンド
JSFiddleやCodePenなど、HTML/JavaScript/CSSのプレイグラウンド的サービスが多数あります。多くのサービスは専用のURLが払い出され、そのURLにアクセスして使います。そして、そのサービスが落ちたりすると使えなくなるリスクがあります。そんな中注目したいのがCodeWichです。コードを圧縮し...
SurveyJS - 入力項目が多彩なアンケート生成
Webベースでアンケートをとる時、どんなツールを使っているでしょうか。Googleスプレッドシートであったり、Zohoサーベイ、SurveyMonkeyなどの外部サービスを使うのも良いですが、すべて自分たちでコントロールしたいと考える方も多いでしょう。そんな時に使ってみたいのがSurveyJSです。アンケートフォームを...
μPad - 自由度の高いノートアプリ
アイディアをまとめたり、逆に練ったりと、ノートがあると頭の中にある情報をどんどん形にしていけます。そんな時に罫線があったり、キーボード入力に限定したりしたら情報が束縛を受けてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがμPadです。自由度の高い、アイディアを書き留めるノートアプリです。## μPadの使い方トップページです。...
Mindmapp - Electron製のクロスプラットフォームで使えるマインドマップ
マインドマップは考えを整理するのに便利なチャートです。頭で悶々と考えている内容をどんどんアウトプットするためにも、ユーザビリティが高く、使い勝手がいいものを選ぶのが良いでしょう。そこで今回はMindmappを紹介します。シンプルで手軽に使えそうなマインドマップアプリです。## Mindmappの使い方メイン画面です。!
mobile-drag-drop - スマートフォン/タブレットでもドラッグ&ドロップAPIを使う
HTML5で追加されたAPIの一つ、ドラッグ&ドロップはWebアプリケーションをよりローカルアプリケーションのように使えるようにするAPIです。主なターゲットはデスクトップのようですが、タブレットやスマートフォンも業務利用が増えています。そこで使ってみて欲しいのがmobile-drag-dropです。モバイル向けにドラ...
Fluid Outliner - Webベースのシンプルなアウトライナー
コンテンツを一気に作成するのは大変です。最初から子細に書いていくと徐々に整合性がとれなくなりますし、途中で力尽きてしまう可能性があります。まず大見出しを洗い出し、次に小見出しと言った具合に徐々に掘り下げていくのが良いでしょう。そのために使われるのがアウトラインエディタです。今回はWebベースのFluid Outline...
Misskey - 分散型マイクロブログサービス
Mastodonが一時期流行って、さらにTwitterがユーザを憤慨させるような施策を続けるのに伴って徐々に離れていく人たちが増えています。人にとって居心地の良い空間はそれぞれあるので、使いやすい場所を選ぶのが良いでしょう。今回紹介するのはMisskey、分散型マイクロブログサービスです。## Misskeyの使い方M...
Prettier - テキストエリア内のコードを見やすく整形
プログラミングについて質問する際に、綺麗なコードで質問するかどうかで回答してもらえる可能性は変わってきます。誰しもインデントも乱れて改行も一定でない汚いコードを解析してまで質問に答えたいと思わないでしょう。そこで使ってみたいのがPrettierです。テキストエリア上でコードを綺麗に整形してくれます。## Prettie...
PeerTube - P2Pを使った分散化動画共有サービス
最近は分散化、非中央化の流れがあります。仮想通貨、ブロックチェーンであったり、Mastodonも分散化技術を特徴としています。分散化によって、ベンダーロックインも避けられ、多様性も生まれるでしょう。今回はYouTubeのような動画共有サイトを分散化技術で実現するPeerTubeを紹介します。## PeerTubeの使い...
Trackless - GoogleアナリティクスをGDPR対応でオプトイン/アウト可能に
EUの個人情報保護施策、GDPRがスタートしました。各社、個人情報をどう保護するか、どう使うかといった対応で大あらわになっています。すでにFacebookやGoogleが訴えられたという話もあります。そんなGDPRですが、Googleアナリティクスで使うための仕組みとしてTracklessを使うと良さそうです。## T...
Vue Designer - Vue.jsの表示を確認できるVisual Studio Codeプラグイン
ReactやAngular、Vueなどは独自のタグを使ったWebコンポーネント型のシステムと言うこともあって、これまでのHTMLデザインの手法が通じなくなっています。デザインの確認などで苦戦している人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがVue Designerです。Visual Studio Codeプラ...
はてなブックマーク検索PWA - オフラインでも使えるはてなブックマーク検索
PWA(Progressive Web App)というキーワードに注目が集まっています。Webアプリケーションがオフラインで実行できるようになり、アプリのようにスマートフォンにインストールできるようになる仕組みです。そんなPWAを体感できるWebアプリケーションがはてなブックマーク検索PWAです。はてなブックマークの検...
Vipercard - 懐かしのHypercardを現代に復活
表現したいと思った人が自由にデザインし、アプリケーションを作れる環境として有名だったのがHypercardです。白黒画面の時代から使われており、クリックした時や選択肢によって自由にフローを変えたりしてアプリケーションが作れました。自分で作ったり、人が作ったものをダウンロードして遊んだ人も多いはずです。そんなHyperc...
Graphdoc - GraphQLスキーマからドキュメントを生成
Web APIとしてGraphQLを提供するサービスが増えています。従来のREST APIでは限界のあった、データ構造の自由さに対応するにはGraphQLがベストな選択でしょう。しかしREST APIとは異なるために、求められる情報も変わってきます。そこで使ってみたいのがGraphdocです。GraphQLのスキーマを...
JavaScript Tracker - DOMイベントを捕捉するGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptはイベント購読型の処理が多いです。DOMをクリックした際のイベントであったり、変数の変化をウォッチして処理が行えます。しかし、そういったコードが散在していると、どこでイベントを購読しているのかが分からなくなります。そこで使ってみたいのがJavaScript Trackerです。JavaScriptの...
Stimulus - 素のHTMLを活かしたBasecamp製のJavaScriptフレームワーク
最近のフロントエンドではReact/Angular/VueなどVirualDOMを使ったライブラリが増えています。確かに便利なのですが、それぞれ独自のHTMLタグを使うので学習コストが大きくなります。プログラマは良くとも、デザイナーでは難しいこともあるでしょう。そこで使ってみたいのがStimulusです。既存のHTML...