企業の記事一覧
GoogleからWebアプリケーション開発プラットフォーム「Google App Engine」
これは相当にわくわくさせられるプロジェクトだ。Googleが今日発表した新プロジェクトGoogle App Engine。Pythonで開発したWebアプリケーションを容易にGoogle上に配置し、動作させられるというものだ。対抗プロジェクトしてはAmazon EC2/S3/SimpleDBなどが挙げられている。作成し...
メーラーをGmailに移行するときに「Google Email Uploader」
知り合いの企業で、メーラーをそれまでのクライアントアプリケーションからGmail(Google Apps)へ移行するケースが増えている。メールサーバの管理は煩雑で、データがクライアントPCにたまってしまうことで、PCが壊れたときに問題になったりするからだ。操作はウィザード形式で行われる その点、Gmailであればデータ...
Windows Mobileを試す「Windows Mobile 6 Localized Emulator Images」
これまで色々なWindows Mobile向けのアプリケーションを紹介してきた。その際にはiPAQやX02HTで試していたが、データの移動や操作性で色々問題があった。また、入れたアプリケーションが原因で調子が悪くなる可能性もある。そうしたときに便利なのがエミュレーション環境だ。もちろん、Windows Mobile版も...
VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」
※ 画像は一部公式サイトデモよりWeb2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それは...
Adobe AIRで作るメッセンジャー「ForesMessenger」
単一のソースコードでプラットフォームの垣根を越えて動作させる技術として、一番有力と思われるのがAdobe AIRだ。Javaもあるが、GUIアプリケーションでは弱いイメージがある。Adobe AIRではGUIが前提として、動作も機敏だ。様々なアプリケーションが登場しているが、ここで紹介するのはメッセンジャーソフトウェア...
ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化「ActiveState Komodo Edit」
プログラマにとって、エディタは生産性に大きく関わる重要な要素だ。Windows向けのキーバインドのエディタを使っていても良いが、サーバにつないで修正を行おうと思うとviやEmacsなどでキーバインドが慣れない、なんてこともある。特にviやEmacsが良い、という訳ではないがマルチプラットフォームで動作するエディタを選ぶ...
日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」
フリーランスになってからはグループウェアと縁がなくなっているが、複数人で活動する場合はやはりグループウェアがあった方が良い。情報の交換もそうだが、まずは必要な情報を集約することに意味がある。海外のオープンソースのグループウェアは数多いが、前に色々試してみたところでは何となく使い勝手に違和感を感じることが多かった。やはり...
各種ドキュメントをFlash化「Print2Flash Free Edition」
ちょっと前までは文書をPDF化するのが便利だった。プリンタドライバとして動作するPDF作成ツールも数多く登場している。PDFを作成するのは決して難しいものではなくなっている。次の段階はドキュメントのFlash化だ。この利点は何だろう、閲覧は当然としてブラウザ内で見られるのが便利な点だ。今回紹介するフリーウェアはPrin...
Google製のOutlookとGoogleカレンダーの同期ソフトウェア「Google Calendar Sync」
個人や少人数の企業であればGoogleカレンダーでも十分かも知れないが、数百人規模の企業ではまだまだExchange Server + Outlookという形のところもあるだろう。そんな中、利便性を求めてGoogleカレンダーを使いたいと思う人もいるかも知れない。だが、データをそれぞれ登録するのは面倒だ。そこでデータを...
ニコニコ動画専用ムービーメーカ「ニコニコムービーメーカー」
今日、ニコニコ動画がパワーアップし、SP1になった。それに伴っていくつもの機能が追加されている。H.264への対応であったり、外部ブログで閲覧可能になる、SNS的な機能が追加されたなど、さらに楽しくなっている。その中でソフトウェア的に注目できるのはこれだろう。今回紹介するフリーウェアはニコニコムービーメーカー、ニコニコ...
ついにFlex3がオープンソース化「Flex3SDK」
今年こそFlashをはじめよう、と思いつつも二ヶ月も過ぎてしまった。皆さんの中にもFlashに興味は持ちつつも、なかなか手出しできない方がいらっしゃるのではないだろうか。原因としては二つある。Flashと聞くとデザイン的なものを思い浮かべてしまうこと、そしてもう一つは有料という思い込みだ。二つとも一気に解消してくれるの...
オープンソースのiCal Server「Calendar Server」
Mac OSX ServerにはiCal Serverという機能がある。これはiCalなどのカレンダーアプリケーションを使って、スケジュール情報を共有しようと言うサービスだ。iCal形式に対応したカレンダーアプリケーションは多数あるので、iCalによらず利用できるのが利点だ。そして、iCal Serverのソースコード...
Officeフォーマットが公開「Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats」
かつてのMicrosoft社の独占を許した時代とは大きく異なってきている。各種オフィスドキュメントはOpenDocumentフォーマットによって統一され、相互にやりとりができるようになってきている。これによりオフィスドキュメントはフリー(自由)になる。そのために必要だった関門がまた一つ開放された。MS Officeのバ...
Fastladder(Livedoor Reader英語版)がオープンソース化「Fastladder」
うーん、これは凄い。恐らくMOONGIFTを読んでいる人の多くの方が何らかのRSSリーダーを使っていると思われる。サーバ型(ASPかインストールか)、クライアント型、ブログパーツ型など様々にあるが、私が使っているのはFastladderだ。その前までGoogle Readerを使っていたが、動作の重さに辟易していたとこ...
右クリックからGoogleドキュメントへアップロード「Documents List Uploader」
Googleドキュメントの知名度はまだまだ低いが、一度使うと便利さで手放せなくなるWebアプリケーションだ。Webベースでデータが変更できるのは便利だが、さらに魅力的にしているのがWeb APIの存在だろう。数々のアプリケーションがWeb APIを通じて開発されている。そしてGoogle謹製のアプリケーションも登場した...
Facebook発のアニメーションJavaScriptライブラリ「FBJS/Animation」
2007年、最も勢いがあったWebサービスと言えば、Facebookではないだろうか(twitterもあるが、金銭的な話も含めるとやはりFacebookかと)。このFacebookでは各所に楽しいJavaScriptアクションが仕込まれている。先日のFaceboxは、そんなFacebookのアクションを真似た物だったが...
FirefoxからAmazon EC2を操作「Firefox Extension for Amazon EC2」
インスタンスを簡単に立ち上げて、フレキシブルなサーバ構成が臨めるAmazon EC2。一度使い始めると手軽なのだが、はじめるまでは何かと面倒くさい。特にインスタンスの立ち上げまでが特殊で、面倒に感じてしまう。その立ち上げの過程をシンプルにしてくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFir...
PDFも見られるFlash製電子書籍ビューワー「Adobe Digital Editions」
実は個人的には電子書籍にそれほど期待していない。だが、プログラムのリファンレンス等はSnapScanを使ってPDFにし、保存している。いつでもどこでも参照できるのは便利だ。このソフトウェアに期待しているのは、実はそこではない。FlashでPDFを見られるソフトウェアを探していて見つけたのだ。今回紹介するフリーウェアはA...
Bloggerへの投稿を簡単に「Blogger Widget for Mac」
ブログへの投稿は極力簡単でなければならない。そうしないとはじめこそモチベーションが高くても、次第に面倒になって止めてしまう。ふと気がついた時にすぐ書き留められる方法、それはウィジェット/ガジェットを使った方法だ。今回紹介するフリーウェアはBlogger Widget for Mac、Google謹製のBlogger向け...
ついに!MovableTypeオープンソース化「MTOS」
まずはSix Apartの英断とその功績、そして素晴らしい努力の賜物に感謝したい。MOONGIFTの前身であるOpen Alexandriaがごく初期の段階においてMovableTypeであったことを知っている人はいるだろうか(まずいないだろう)。ごく短い期間ではあったが、それが最初のMovableTypeとのコンタク...