技術 - データベース管理の記事一覧
MySQLSchemaDoc - WebベースのMySQLのテーブル定義書
システム開発時において、データベースは要になります。アプリケーションサーバのフレームワークなどは変更したとしても、データベースのスキーマはなかなか容易に変更できるものではありません。途中からメンバーが入ってきたりすることもあります。データベースの定義はメンバー全体できちんと把握できているのが望ましいでしょう。そこで使え...
Sequel Ace - Sequel Proの後継といえるMySQL管理
macOSでMySQLを使った開発を行っている際に便利なのがSequel Proでした。過去形なのは、最新のmacOSであったり、MySQLにした際に起動できない、接続できないという問題があるからです。そうした開発が停止してしまう問題はどんなソフトウェアでも存在します。Sequel Proであれば、代わりにSeque...
Beekeeper Studio - 多彩なデータベースに対応したデータベース管理アプリ
データベースはずっとシステムの根底に存在しています。フロント部分の技術スタックは時代に合わせて変化していますが、データベースは殆ど変化せず、不要になることもありません。それだけに、管理するUIはどんどん便利になって欲しいと思うことでしょう。今回紹介するBeekeeper Studioはデータベース管理のUIとして最新の...
SQLite Web - さくっと使えるWebベースのSQLite管理
SQLiteはプロトタイプ開発であったり、小さなWebサービスなどを開発するのに非常に役立ちます。単一ファイルで動きますがちゃんとSQLも使えますし、本格的な作りです。そんなSQLiteを使った開発時に用意しておきたいのがSQLite Webです。Python製で簡単に使えるSQLite管理です。## SQLite W...
Postage - PGAdminの代替を狙うデータベース管理
PostgreSQLの管理UIとしてはPGAdminが使われることが多いでしょうか。しかし、時にはインタフェースを変えたいと思うこともあるはずです。特にWebブラウザではなくデスクトップアプリの方がアクセスしやすくて便利に感じる方も多いでしょう。そこで使ってみたいのがPostageです。PGAdminの代替を狙ったPo...
Ridgepole - Rails風にデータベース構造の管理を行う
一度Ruby on Railsのデータベーススキーマ管理法に慣れてしまうと、普段のSQLを書いて実行するような方法がとても面倒に感じるようになります。あの部分だけ欲しいと思う人は多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがRidgepoleです。テーブル構造の管理がとても簡単にできるようになります。## R...
ElectroCRUD - Electron製のMySQL管理
Electronの利用される場面が広がっています。これまでWebベースで提供されていたものまでElectronを通してデスクトップアプリになっています。従来と逆の流れと言えそうです。今回はElectronを使ってデータベース(MySQL)管理を実現するElectroCRUDを紹介します。## ElectroCRUDの使...
業務で役立つオープンソース(190)「データベース管理」
今回のテーマはデータベース管理です。定番のphpMyAdminなどはさておき、最近のデータベース管理ツールを紹介します。## パブリックな場所での設置についてセキュリティを保つための工夫は幾つかあります。- IPアドレス制限- 認証- 証明書とは言え、一般的にはデータベース管理ツールをインターネット上に置くのはお勧めで...
Ryakuzu - RailsのDBマイグレーションをWeb上で
Ruby on Railsには便利な機能がたくさんありますが、特に有名なのがデータベースのマイグレーションではないでしょうか。それまでのデータベース管理はとても煩雑なものでしたが、コードでバージョン管理できるのはとても新鮮なものだったと言えます。今回はそんなマイグレーションをビジュアル化するRyakuzuを紹介します。...
PSequel – すっきりしたUIのPostgreSQL管理
PostgreSQLを使ってシステム開発をしている場合、そのデータや構造のメンテナンスに何を使っているでしょうか。phpPgAdminもありますが、ちょっとUIが今風ではないと感じるかも知れません。今風のUIで格好良いPostgreSQL管理ツールが欲しい方はPSequelを使ってみましょう。Yosemite向けにデザ...
pgweb – 単体ファイルで使えるWebベースのPostgreSQL管理
Webシステムを開発しているときには大抵データベースを使います。そしてデータベースを使った開発時にはそれ用の管理インタフェースが欲しくなるでしょう。たとえばPHPであればphpMyAdminが昔から有名です。対してPostgreSQLについてはphpPgAdminなどもありますが、もっとモダンなUIが欲しいと思う人も多...
しっかりと設計しよう。業務で使えるオープンソース(142)「データベース設計」
今回のテーマはデータベース設計です。O/Rマッパー、マイグレーションなどの仕組みによってデータベースとプログラミングの垣根はどんどん低くなっています。とはいえサービスを継続運用する中でデータベースの再設計をしたくなる気持ちは高まるものです。そうならない、またはデータベースの寿命を延ばすためには最初の設計が肝心です。とい...
業務で使えるオープンソース(56)「データベース設計」
今回のテーマはデータベースのテーブル設計についてです。筆者はDBAなどではないのですが、これまでの経験上でこう設計しておくと良いといったTipsやテーブル設計を行う上で役立つオープンソース・ソフトウェアを紹介します。
Redisのステータスをリアルタイムモニタリング「Redmon」
RedmonはRubyで作られたRedis管理アプリケーションです。最近ではRedisを使ったオープンソース・ソフトウェアも増えてきました。そこで自分でもRedisを使ってみようと考えている人は試してほしいのがRedmonです。リアルタイムモニタリング機能付きのRedis管理ツールです。ライブモニタリングの画面です。リ...
Webアプリケーション風。WebベースのMongoDB管理UI「MongoVision」
MongoVisionはWebベースのMongoDB管理ツール。JavaScriptで作られている。MongoVisionはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。RDBMSのスキーマ定義の面倒さ、管理の複雑さに辟易していた時、登場したのがNoSQLだ。スキーマレスで使えて、データ定義が柔軟に行える。かつ...