日本語の記事一覧
日本語テキストを扱うアプリを作るなら注目!「Mecab on iPhone」
Mecab on iPhoneはiPhone上で形態素解析エンジンであるMecabを利用するデモ&ライブラリ。Mecab on iPhoneはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。オンラインにはテキストコンテンツが溢れている。また、最も手軽に扱えるコンピュータ上のデータとしてテキストは筆頭にあげ...
新しい入力方法の候補として。iPhoneで手書き文字認識「Zinnia on iPhone」
Zinnia on iPhoneはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneはマルチタッチに対応し、スクロールの認識率も高いディスプレイになっている。だがあの小さな画面で大量の文章を書こうとは思えない。認識率は高い性能は優れているとは思うが、あのキーパッドでは誤認識することも多く、ストレ...
Perl使いのためのRTMPサーバ実装「Kamaitachi」
サーバサイドのプラグラミング言語には慣れていても、クライアントサイドで動く言語には不慣れな方が多い。昔で言えばJavaScriptだが最近では随分ライブラリが増えてきた。その次としてActionScriptはどうだろう。サンプルのチャットクライアント ActionScriptは無償で開発ができるが、なかなか手出しがしづ...
Railsで作ったシンプルなチャットシステム「RailsChat」
Ruby on Railsは2008年もまた、様々なアプリケーションを生み出していった。開発速度の速さもあってか、今年だけに限ってはPHP以上にWebアプリケーションが作られていった気がする。Ruby on Railsで作られたシンプルなチャットシステム こちらは今年作られた、という訳ではないがご紹介しよう。今年最後の...
.NET Framework 2.0で作られたtwitterクライアント「Chattr」
はじめはただ個々人がつぶやくというだけだったtwitterだが、最近ではまさにプラットフォームとして利用されるようになっている。各種Webサービスの更新通知をはじめ、画像共有サイトで利用されたり、はたまた小額決済まで行うサービスが登場している。シンプルで軽快なtwitterクライアント Windowsで手軽にしゃべり合...
ライブドア製のレコメンデーションエンジン「Cicindela」
ECサイトやブログなどで「この商品を買っている人はこのような商品も購入しています」「この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます」といった推薦(レコメンデーション)する機能は売上やPV増に大きく貢献してくれる。興味の範囲が近ければそれだけ役立つ可能性が高いのだ。ピックアップベース そうしたレコメンデーションシステムを...
作業に合わせてアプリケーションを起動/終了「LaLL」
Mac OSXを立ち上げて色々な作業をしていると徐々に起動しているアプリケーションが増えてきて動作が重たくなってくる。だが作業を切り替えるごとにアプリケーションを終了したり立ち上げたりするのは面倒に感じているはずだ。アプリケーションを一括起動する それを自動化してくれるとなれば、使わない手はなさそうだ。特に重たい作業(...
シンプルで使いやすい日本語テキストエディタ「CotEditor」
Windowsでは昔から秀丸がシェアの大きいテキストエディタになっている。手軽で使いやすく、手に馴染むのだろう。かれこれ5、6年前の状況なので既に変わっているかも知れないが、便利なエディタであるのは変わらない。ハイライト、文字エンコーディング判別に対応したテキストエディタ Mac OSX向けにもテキストエディタは幾つか...
RAMディスクをメニューバーから簡単に作成する「Ramdisk On Menubar」
最近はあまり使っていなかったが、RAMディスクは便利なシステムだ。メモリさえ豊富にあるならキャッシュや一時的な作業スペースとして使うと高速にアクセスできるようになる。もちろんアンマウントするとデータが消失するので注意が必要だ。設定画面 そんなRAMディスクを簡単に取り扱えるようにしてくれるのがRamdisk On Me...
携帯電話で写真を送信、すぐにスライドショー「Smillie!」
携帯電話で写真を撮影するのもごく当たり前になってきた。むしろデジカメを持ち歩くよりも、常に携帯している電話を使った方が簡単で良いという人もいる。画質もじゅうぶんに向上してきたのも後押しているのだろう。トップページ。 Smillie!がそのままオープンソースになっている そんな携帯電話を使って撮った写真を楽しめるサービス...
レクチャーを基礎にしたプレゼンテーションツール「ことだまレクチャー」
プレゼンテーションはただ説明しているだけでは面白くない。書いてある内容を棒読みして、次のページに移動…だけではインパクトもなく、そもそも読み上げる意味もない。そんなプレゼンテーションでは聴衆を意図した方向へ動かすなど無理なことだろう。一つのキャンバスをベースにしたプレゼンを行える そこでトライしたいのがレクチャー型のプ...
GUIを使ってXPDLを定義できる「escafeFlowEditor」
ワークフローを管理するアプリケーションは幾つかあるが、実際の利用度はどれくらいあるのだろうか。エンタープライズ向けとしては便利なのかもしれないが、エンジンの使い勝手の面や、定義ファイルがXMLベースで面倒などの理由で敬遠されていないだろうか。ワークフローをビジュアル的に作成できる そんな方に朗報だ。 escafeFlo...
準備ははじめてますか?Adobe AIR製の年賀状作成ソフトウェア「プリントマジック」
間もなく12月になろうとしている。つまり2008年が終わり、2009年が来ようとしているのだ。そして2008年の末にすべきことといえば、年賀状の作成だ。この時期になると各社から年賀状作成ソフトウェアや、2009年のイラスト集などが出回るようになる。予め多彩なイラストが用意されているので、簡単に年賀状が作成できる この手...
チームワークを大事にプロジェクトを推進する「echo」
プロジェクト管理、と聞くとどうもお堅いイメージになってしまう。だが実際に期待されているものはそんなことではない。プロジェクトを円滑に進めることが必須であって、メンバーを縛り付けたり、工程を逐一チェックしたりするのが目的ではないはずだ。一般的なプロジェクト管理とは大幅に異なる画面構成 もっとアクティブに、もっと柔軟にプロ...
軽量版Ruby on Rails「Ruby on Rails Light」
Ruby on Railsで良く取りざたされるのが動作の重さだ。キャッシュを使うなどすれば決して解決できない問題ではないが、開発が手早いだけに動作の重さが評価の足を引っ張ってしまう。デモの掲示板アプリケーション Ruby on Railsの開発のしやすさに加えてスピードを得られる、そんなフレームワークがこれだ。今回紹介...
Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」
音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScri...
自分の趣味にあったWebサイトを教えてくれる「MyCrawler」
新しいWebサイトを見つけるのは意外と骨が折れる。SBS(ソーシャルブックマークサービス)や、RSSフィードなどを駆使して探すも、何となく違っていたり記事単位では好きなのだが、全体としてはノイズが混じってしまうといったことがある。URLを与えると知識として蓄積していく 自分の見ているサイトに合わせて学習し、新しいサイト...
PCの空き時間を使って有意義な計算処理を「BOINC」
昔、SETI@homeなどが流行った。いわゆるコンピュータのアイドル時間を使って、計算処理を行うと言ったプロジェクトだ。クラウドコンピューティングの走りのようなもので、現在ではその種類も様々に増えている。アイドル時間を使って、研究に貢献 そんな分散コンピューティングを支えるフレームワークがBOINCだ。BOINCはオー...
Railsを教育機関のリレーションに「RubyCampus」
※ 画像は一部公式サイトデモより資源が少なく、国土も広くない日本において教育の重要性は言うまでもない。だが最近では学力低下が叫ばれており、非常に問題になっている。少ない予算の中でレベルを引き上げるためには、各教育機関の間で情報を共有し、さらに言えば国際的にもデータ共有が行う必要がある。とは言え、そのようなシステムを個別...
Flashビデオ、各種動画から音声を抽出「えこでこツール」
Flashビデオの共有サイトが増え、その動画をダウンロードするツールも数多く出ている。ツールによってはFlashビデオのままで、MP3などの扱いの容易な形式に変換するには別途ツールが必要なものもある。メイン画面 どのようなツールがあるのかとお探しの方に、とっておきのツールを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフト...