機能拡張 - Firefoxアドオンの記事一覧
Slack Disable WYSIWYG Bookmarklet - Slackの入力フォームを以前のものに戻す
Slackでは最近、入力フォームにWYSIWYGなツールバーが追加されました。ITに詳しくない人であれば便利だと思いますが、逆にITリテラシーが高い人にすれば、以前のように記法を使う方が簡単だったでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがSlack Disable WYSIWYG Bookmarkletです。WYSIWY...
SingleFileZ - URLを一つのファイルにアーカイブ
Webサイトは運営側のタイミングで消すことができます。一度消されてしまったコンテンツは二度と戻ってこないので、Web魚拓のようなサービスでアーカイブしたりします。個人用途であればSingleFileZを使ってみるのもお勧めです。## SingleFileZの使い方HTMLファイルを保存した例です。画像も埋め込みになって...
SponsorBlock - YouTube動画のスポンサー部分をスキップ
YouTubeは無料サービスなので広告を使って収益をあげるのは分からないでもありません。しかし、動画の中に埋め込まれる宣伝部分に嫌気を感じる方も少なくありません。そこで使ってみたいのがSponsorBlockです。時間指定して動画をスキップする、そんなWebブラウザ機能拡張です。## SponsorBlockの使い方イ...
comntr - 任意のサイトにコメント
あるサイトに書かれている内容について皆とディスカッションしたいと思った時、多くの場合はソーシャルサービスやコミュニティサイト、チャットなどを使います。コンテンツとディスカッションは別な場所に分かれているのが普通です。今回紹介するcomntrはその逆で、任意のURLに対してコメントを書けるサービスとなっています。そしてH...
Copy as Markdown - 画像/リンク/テキストをMarkdown記法でコピーするブラウザ機能拡張
ブログを書いたり、ドキュメントを記載している際に今見ているサイトをMarkdownに記述したいと思うことは良くあります。また、その対象はWebページだけでなく、画像やリンク先ということもあるでしょう。そんな時に使えるのがCopy as Markdownです。対象によってコピー方法を変えてくれるGoogle Chrome...
Simplify Gmail - GmailのUIをすっきりシンプルに
アプリケーションのUIはとても大事で、その見た目次第でやる気になったり、逆に削がれたりします。大事なのは不要な要素を省き、作業に集中できる環境を作り出すことです。かといってあまりなくすと機能があることにも気付いてもらえなくなるのでバランスが重要です。今回紹介するSimplify GmailはGmailのUIをシンプルに...
Mate Translate for Netflix - 英語学習に。Netflixの字幕を翻訳
英語学習法の一つに映画を映画字幕で見るという方法があります。耳と目で英語を感じられるのが利点な一方、知らない単語が出てきた時にそれが気になってしまって映画の内容に入り込めなかったりします。そこで使ってみたいのがMate Translate for Netflixです。Netflixの動画翻訳に対応した翻訳ツールです。#...
Hello, Goodbye - Webチャットウィンドウを消す
個人的にこれは欲しかった。最近、多くのWebサイトで導入されているチャットシステム。利用者はそこそこいると聞いたことがありますが、個人的には全く使ったことがありません。それだけに勝手にメッセージが幾つも出てくるのはうざったいと感じています。同じように邪魔だと思っていた方に使ってみて欲しいのがHello, Goodbye...
stutter - 任意のWebページで速読をサポート
Webサイト、書籍、論文、新聞、雑誌…様々なテキストコンテンツがこの世には存在します。気になるものはあっても全てを消化できるわけではありません(積ん読は良い例です)。問題を解決するために考えられているのが速読です。日本語の速読もありますが、今回は英語版のstutterを紹介します。Google Chrome/Firef...
BetterTweetDeck - TweetDeckの表示を細かくカスタマイズ
Twitterを複数アカウントで運営する際に便利なのがTweetDeckです。しかし、かゆいところに手が届かないインタフェースで、ストレスをためている人も少なくないはずです。もう少しこうだったら使いやすいのに…と思ったりしないでしょうか。そこで使ってみたいのがBetterTweetDeckです。TweetDeckをカス...
Cookie AutoDelete - プライバシー保護に。タブを閉じたらCookie削除
プライバシーを重視する人にとってWebブラウジングは注意すべき点が多いことでしょう。個人のデータは大手のベンダーに吸い上げられており、広告などに使われています。不必要に収集した情報が漏洩することも少なくありません。そこで使ってみたいのがCookie AutoDeleteです。タブを閉じる際にCookieを自動的に削除し...
Dark Reader - どんなサイトでもダークモードに
macOS Mojaviやスマートフォンで取り入れ始めているダークモード。目の疲れを軽減したり、ハイライトを高めることで可読性を高める、電力消費量を抑える効果があります。次のSafariではダークモードが実装され、Webサイトでもダークモードが取り入れられるようになります。今回紹介するDark Readerはそんなダー...
demado - 決まった幅と高さでURLを開く
チャットやプレイ中のWebゲームなど、別ウィンドウにしておきたい場面は多々あります。そんな時、Electronなどで別アプリ化する手もありますが、機能拡張やアプリが分かれるのが面倒という方もいるでしょう。そこで使ってみたいのがdemadoです。特定のURLを固定された大きさのウィンドウで開いてくれるソフトウェアです。#...
Kantu Browser Automation - Seleniumの後継になるか。テストもできるブラウザ自動操作IDE
Firefoxのバージョンアップに伴い、Selenium IDEが使えなくなりました。その代わりになるソフトウェアが数多く作られており、ビジュアルテスティングの覇権争いが続いています。そんな中紹介したいのがKantu Browser Automationです。Selenium IDE風にレコーディング、そしてテストまで...
Browser Online Bookmark Incsearch
オンラインブックマークはついついブックマークした後の整理を怠り、どんどん蓄積されていきます。後で見返した時に、あまりにも膨大な数で目的のブックマークに辿り着けなくなってしまうのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがBrowser Online Bookmark Incsearchです。各種オンラインブックマークサー...
Fuzzify.me - Facebookの広告関連情報をクリーニング
Facebookはユーザの行動を通じて広告を表示します。そのため、常にプライバシーとの兼ね合いが問題になります。ユーザは一部のトラッキングを拒否することもできますが、Facebook上でのアクションはトラッキングの対象になっており、いつの間にか自分のデータを吸い取られている場合があります。そこで使ってみたいのがFuzz...
Make Medium Readable Again - Mediumの可読性を向上する
一度ダメになったものを、一発奮起してやり直す…トランプ大統領のいうMake America Great Againに似たフレーズが時々聴かれます。分かりやすく、聞いた人の心を奮わせるワードです(だからこそ大統領になったのでしょう)。そんなフレーズを用いたのがMake Medium Readable Againです。Me...
Ghostery Extension - トラッキングを防止してWeb表示を高速化
Webブラウジングをしていると、様々な情報が吸い取られています。それらの情報は広告のトラッキングに使われることが多く、プライバシーの問題になりがちです。Webサイトは見たくとも、個人的な情報は渡したくないと思っている方は多いはずです。そこで使ってみたいのがGhostery Extensionです。トラッキングを防止し、...
ViewImage - Google画像検索の結果に画像への直接リンクを追加
Google画像検索が方針を変更し、検索結果から直接画像だけを表示できなくなりました。コンテンツホルダーとしては画像にアクセスされても旨味がなく、フリーライドされるだけだった訳で、これでようやく落ち着くことでしょう。しかしユーザ視点で見ると直接アクセスしたいはずです。そこで登場したのがViewImageです。## Vi...
Memex - ブラウズ履歴/ブックマークから全文検索できる機能拡張
未知の情報を探すならGoogleなどのWeb検索が便利です。しかし既知の情報になると意外と探せなかったりします。頭の中で思い込みがあってキーワードがうまく出なかったり、Webブラウザの履歴も膨大で見つけられないかも知れません。そこで使ってみたいのがMemexです。Webブラウザ機能拡張として提供されている履歴とブックマ...