画像編集の記事一覧
Mac OSXでアイコンを描くならこれ!「DrawIt Lite」
Mac OSXのアイコンはとても奇麗なものが多い。また、最近はWeb2.0の下にデザインの奇麗な透明感のあるものやポップなものが増えてきた。あのようなアイコンはどうひっくり返っても私からは出てこない代物だろう。同じように画面のスクリーンショットを格好よく加工したり、角丸に加工したりといったことすらも私にとっては難しい。...
Adobe AIRを使った画像の簡易編集ソフトウェア「Xe-IMG Image Editor V3」
Adobe AIRは使っていますか?一つのコードでWindows、Mac OSXそしてLinux(β版)で動作するアプリケーションが作れるという非常に魅力的なフレームワークです。これまでではJavaなどもその一つでしたが、特にGUIアプリケーションでの利用が考えられているのでインタフェースが奇麗なアプリケーションが作れ...
お勧め!簡単な画像編集なら全てお任せ「Photoscape」
Adobe Photoshopであれば画像編集というカテゴリの殆どを網羅するだろう。だがソフトウェアの価格や、操作がプロ向けだ。素人がちょっとした加工を手早くやろうと思っても意外と苦労する。例えば画像に角丸加工を施す場合、どれくらいのステップが必要だろう。様々な加工もこれ一本! その点、専用のソフトウェアであれば簡単に...
マルチプラットフォーム対応のシーム・カービングソフトウェア「Seam Carving GUI」
思い出の写真の中で、一部だけ気に入らない部分が合ったとしよう。切り抜くにせよ、塗りつぶすにせよかえって目立ってしまう。かといってプロのように背景とマージしながら不要なものを消していくなんて素人には難しい。なくす部分を塗りつぶしていく それをプログラム上で可能にするのがシーム・カービングと呼ばれる技術だ。技術的なものは分...
画像をバッチで縮小「Shrink O'Matic」
スクリーンショットをそのまま資料として使うとサイズが大きく、見づらいものになってしまう。そのため、サイズを調整するのが一般的だ。とは言え一枚、二枚であれば簡単だが、それが十枚、百枚ともなれば話が違うだろう。メイン画面。簡単な設定でファイルを一括変更できる そんな時に使うのはバッチ処理で変換してくれるソフトウェアだ。Sh...
個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」
ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時...
写真をもっと楽しく!「FotoWall」
写真の楽しみ方は人それぞれだ。昔であれば撮った写真は必ず現像し、アルバムやコルクボードなどに飾っていただろう。最近ではデジカメが基本になり、HDDの中にあるために印刷もせずにいることが多い。好きな写真を貼付けて自由に回転、リサイズできる それでは勿体ない。思い出と一緒に楽しく写真を楽しもう。今回紹介するオープンソース・...
好きな写真に位置情報を埋め込む「GeoSetter for Windows」
GISレシーバーを持ってはじめて気付いたが、写真には位置情報を付けるのが面白い。旅行先の地域だけでなく、さらに一歩踏み込んで場所が特定できるのが便利だ。旅行やハイキング、ランニングなど様々な場面で役に立つ。地図を見ながら位置情報を適用する 写真に都度位置情報を埋め込んでも良いが、GISレコーダーを別途持っている場合は、...
Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」
画像編集と言えばPhotoshopが真っ先に挙がるだろう。高度な編集も容易にこなす、素晴らしいソフトウェアだ。だが高い、個人レベルではとても購入して使おうという気になれない。そこで代替えとして挙げられるのがGIMPだ。GIMPを使い勝手よく! GIMPはオープンソースであり、無償で利用できる。だがインタフェースがこなれ...
スクリーンショットを取得、加工してアップロード「JShot」
提案資料を作ったり、ヘルプを作ったりする際に、よく画面をキャプチャする。その際にはただ画面を貼付けるだけではなく、何かの説明をつけることが多い。だがそのためのツールは意外と少なく、画像編集ソフトウェアでレイヤーを分けて作ったりすると面倒くさい。編集画面 スクリーンショットを撮って、説明をつけて、アップロードや保存する…...
めちゃくちゃ格好よく画像を切り出す「Kropper」
これはぜひ一度お試しを。写真の共有サイトなどでは写真のサムネイル画像を掲載することがよくある。だが全体を縮小してしまうと、その写真が何なのかはっきりしなくなってしまうのも確かだ。特に見せたい部分は限られた範囲であることが多い。トップページ そんな問題を解決できそうなソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
写真をデータベース管理&編集「Photovault」
写真を保存しておくのに最適なソフトウェアは何だろう。必要な写真がすぐに探せて、閲覧できるソフトウェアが基本だ。それにプラットフォームにこだわらず動作するとさらに良い。メイン画面 Mac OSXであればiPhotoがあるが、WindowsやLinuxでも使えるものをお探しならこれはどうだろう。今回紹介するオープンソース・...
写真にGPSデータを後付け「Geotag」
写真にGPSデータが埋め込まれていると、地図上にマッピングでき、また新しい楽しみ方ができる。とは言え、そうした機能を持っているデジカメは限られるし、携帯電話で提供されているものが幾つかある程度だ。これでは普及にはほど遠い。そこで、写真に位置情報を後付けで埋め込んでしまうのはどうだろう。そうすればもっと写真を楽しめるよう...
写真にGPSデータを付与「PhotoGPSEditor」
GPSを使って写真に位置情報を埋め込む方法は、まだまだ手法が少ない。対応したデジカメは数少なく、ソニーのGPSユニットを使うか、携帯電話を使うかと言ったくらいだ。これでは普及がままらないだろう。写真に位置情報を埋め込むと地図上で表示することもできて、面白さが広がる。そこで、強引ではあるが後付けで位置情報を埋め込んでしま...
ブログ向け画像編集、アップローダ「Up!」
画像編集+アップロード機能を持つソフトウェアと言うのはいくつか存在する。たいてい、処理した後はFTPでアップロード、またはFlickrやPicasaへのアップロードというのが多い。FTPは古い。そしてブログサイトではそもそもFTPを開放していない場合もある。そこでこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUp!...
スムーズに拡大できるCUI画像編集ソフトウェア「GREYCstoration」
画像の縮小に関しては様々なソフトウェアが存在する。アルゴリズムも多彩で、簡易的なものやほぼ元画像そのままに縮小できるものなど様々だ。だが拡大についてはそうはいかない。元画像そのままを拡大しても、見づらいだけだからだ。つまり拡大した後、データを補完する技術が必要だ。その点において注目したいソフトウェアを紹介しよう。今回紹...
あいつを削除!「PhotoWipe」
あなたが誰かと別れたとしよう。手元に残るのは思い出の写真たち。場所は良いが、一緒に映っている相手はもう見たくもない。写真を捨ててしまうというのも一つの手だが、もう一つのいい方法を教えよう。それは相手を消してしまうのだ。そんなネガティブなことに限らず、写真に余計なものが写りこんでしまうことは良くある。そこでこれを使ってみ...
スクリーンショットの定番「SnagIt」
スクリーンショットは撮ってそのままで終わりという訳ではない。多少の加工をしてから利用するというのが基本だ。その際によく使われるのがSnagItというキャプチャソフトウェアだ。現在の最新版は8.2、価格は約5,000円。それほど高い、という訳ではないが個人で購入するかどうか悩んでいる人もいるだろう。口やかましい上司が稟議...
自分で組み合わせて画像をバッチ編集「Phatch」
バッチで画像を処理するというソフトウェアは色々ある。一つはリサイズ、一つは角をまるめる…といった具合だ。それらをまとめて提供するソフトウェアもあるだろう。だが、全てをこなすものにはなかなか出会えない。それならば、というのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPhatch、Python製の画像バ...
Windwos Liveのアルバムソフト「Windows Live フォト ギャラリー」
個人的には写真の管理としてiPhotoを利用している。Mac OSXに標準で入っていると言う事もあるが、何よりインタフェースが分かりやすくて使い勝手が良い。Windowsも含めればPicasaと言うGoogle製のソフトウェアもあるが、これはHDD内の全ての画像を扱うと言ったコンセプトだ。Windowsユーザ向けに、こ...