画像編集の記事一覧
画像をまとめて回転+ドロップシャドウ「Thumbscrew」
MOONGIFTで紹介する画像は全て影付のサムネイル画像+クリック時の元のサイズ表示になっている。これはWindows Live Writerの機能をそのまま使っているが、ブログを書く度にMac OSX上のParallels Desktopを立ち上げるのは面倒に感じている。写真だけが乗り換えられない原因ではないが、一...
画像から色を分離「Tint」
これは面白い!一つの写真の中には幾つもの色が使われている。赤い花の写真を撮っても、背後には空や草の色が入ってくる。当たり前だが、この花をさらに際立たせることができるのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTint、画像から色情報を分離するソフトウェアだ。Tintではある写真を指定して、その中で使われてい...
編集もこなすペイントソフトウェア「SmoothDraw NX」
画像編集ソフトウェアの最高峰といえばPhotoshop、ペイントツールといえばPainterが有名だ。どちらも高機能で便利なソフトウェアだと思うが、いかんせん高い。家庭ではもちろん、専門職でなければ利用できないだろう。家庭でも簡単に使えるペイントソフトウェアが欲しければ、これを使ってみよう。今回紹介するフリーウェアは...
便利な画像編集ソフトウェア「ChocoFlop」
グラフィックス、クリエイター向けといえばAppleの得意分野であるはずだが、Mac OSXをメインに使い始めて以来、あまりしっくりくる画像編集ソフトウェアに出会えなかった。有料パッケージであれば優秀なソフトウェアはあるが、できればフリーで。GIMPもあるが、多機能+独自画面構成でとっつきが悪く感じていた。しかしこれを...
Macで手軽に色管理「iPalette」
今では殆どなくなってきたと思うが、かつてMacと言えばクリエイター向けのマシンだった。今ではAdobe系のソフトウェアがWindowsでも提供されるのでそうした印象はあまり感じないが、やはりクリエイターの方でMac使いの人は多い。クリエイターであれば、色は重要な要素だ。それを手軽に管理するのに、これを使ってみてはどう...
ファイルアップロード&画像加工ならお任せ「CLASS.UPLOAD.PHP」
システム開発で、ファイルのアップロードと言う仕組みは意外に煩雑な事が多い。インターネットとローカルとをつなぐ、重要な仕組みであるのに、あまり手軽な方法が提供されないのは不便だ。そして、画像加工の仕組みもそれほど簡単ではなく、独自で作りこむ必要がある。それらを簡便にするのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェ...
Linux上で写真管理しよう「digiKam」
自宅でLinuxサーバを立てる人が多くなってきた。単なる外付けのHDDに比べて、様々な設定ができるのが便利だ。そして、HDDの大部分はファイルサーバ用途で、写真や音楽等のファイルが入れられている。 Linuxサーバ上に写真を入れておくなら、写真管理もLinuxで行ってみてはどうだろう。こんな魅力的なソフトウェアもあるの...