生活 - 知識の記事一覧
ITエンジニア、デザイナーが今後生き残っていくためのたった一つの方法
2000年当時、PHP3が普及し当時人気だったPerlのシェアを一気に奪っていきました。エンタープライズではJava/Tomcatが人気になり、さらにMVCやデザインパターンに注目が集まり多彩なフレームワークが登場しました。2004年にはRuby on Railsが登場し、フルスタックなフレームワークやRuby自体への...
何度も復習して知識の定着を促す「絶対復習」
コンピュータの技術は日進月歩で進んでおり、さらに技術要素が増えていることもあり、覚えるべき知識は無尽蔵に多くなっている。とは言え、人の記憶容量や習得に費やせる時間には限りがある。より効率的に知識を貯えていく方法が必要だ。学習、復習を通じて知識を貯える 新しい知識をどんどん積めているだけでは、多少古くなった知識(ほんの数...
流動性知能を高める「Brain Workshop」
流動性知能というのは、新しい状況への適応や、これまでに出会ったことのない問題への対処をする際に用いられる能力のことだ(via WIRED VISION)。ルーティーンをこなすのは早くとも、新しい問題や状況の変化に対してうまく対処できないという人はこの流動性知能を高めることでうまく対応できるようになるようだ。脳を楽しく鍛...
教え、教えられる関係を作る「TeachMate」
※ 画像は公式サイトより誰しも特技があるはずだ。そんなものはないという人もいるが、そんなことはない。仕事でやっていることや、趣味でやっていること、昔やっていたスポーツや楽器等なんでもいい。そう考えればそれを全く知らない人に教えられるというものがきっとあるはずだ。教えて欲しい、または教えられることを登録する そして逆に知...
プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」
プログラミングは単なる文字列の羅列ではない。そこには開発者の思い、情熱の全てが注ぎ込まれている。何となく作ったものは見難く、バグをはらんでいる。しかし愛をもって接すれば、理路整然とした美しいプログラミングコードが生まれることだろう。まるでアート作品。左側のコードで生成される そんなことをこれを見ていて感じた。アートをプ...
Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」
音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScri...
PCの空き時間を使って有意義な計算処理を「BOINC」
昔、SETI@homeなどが流行った。いわゆるコンピュータのアイドル時間を使って、計算処理を行うと言ったプロジェクトだ。クラウドコンピューティングの走りのようなもので、現在ではその種類も様々に増えている。アイドル時間を使って、研究に貢献 そんな分散コンピューティングを支えるフレームワークがBOINCだ。BOINCはオー...
Railsを教育機関のリレーションに「RubyCampus」
※ 画像は一部公式サイトデモより資源が少なく、国土も広くない日本において教育の重要性は言うまでもない。だが最近では学力低下が叫ばれており、非常に問題になっている。少ない予算の中でレベルを引き上げるためには、各教育機関の間で情報を共有し、さらに言えば国際的にもデータ共有が行う必要がある。とは言え、そのようなシステムを個別...
要チェック!ブラウザを使った新しい情報調査&管理ツール「Zotero」
記事を書いていると、インターネットや書籍を参考にさせてもらったり、引用したりするケースは多々ある。それはブログの記事、雑誌向け、論文など様々なケースが存在するだろう。それらの情報を管理するのにSBS(ソーシャルブックマークサービス)を利用する手もあるが、タイトルとURLだけでは後で見返しづらい。様々なオンライン情報を一...
あなたの知識を蓄えます「Piggydb」
メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。...
医学文献データベースフロントエンド「iPapers」
医学分野においてオープンソース・ソフトウェアが活躍する場は多いと思われる。元々医学知識を論文で発表し、相互理解を深める場があったからだろうか。高度な知識を共有することで、医学全体の発展に役立っているのだろう。PubMedを検索できる そんな医学に関する文献を検索できるデータベースがPubMedだ。1949年以降の文献が...
Google Gearsに対応した書籍目録作成ソフトウェア「‡biblios」
インターネットの時代になって、書籍はなくなるのではないかなどと言われていたが、むしろ増えているような気さえする。鮮度の高い情報とは別に、知識を貯えたり体系的な情報を得るためには書籍の方が便利だ。まるでGUIアプリケーションのようなインタフェース そしてそうした膨大な書籍データを管理するのが目録作成ソフトウェアだ。オープ...
オープンソースのコーラン学習ツール「Zekr」
世界の三大宗教と言えば、キリスト教、仏教そしてイスラム教だ。日本人としては仏教は当然として、キリスト教も何となくは知っている人は多いと思う。恐らく最も縁遠く感じてしまうのがイスラム教ではないだろうか。コーランの学習にぴったり 恐らくアラビア語が難解に感じてしまうため、(和訳本もあるだろうが)コーランが読めないというのも...
便利なWikipediaはオフラインでも便利「WikiTaxi」
Googleを使って調べ物をしていると、検索結果の上位に出るのがWikipediaだ。確かに情報の内容が濃く、確度も高そうな情報が多い。一つだけ欠点があるとすれば、オンラインでしか使えないという点だろう。オフラインでWikipediaが閲覧できる 集中して作業したいときはオフラインで行うのが良い。そんな時に調べ物が出て...
LaTeX2e向けエディタ「LyX」
適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを...
自社内のオリジナル辞書を作ろう「Glossword」
オフィスでは、その業界さらに言えば社内でしか通用しない言葉が存在する。業界であればまだしも、社内用語になると転職者や新入社員が相当混乱させられるだろう。同じ用語で意味が違ったりすると、後々問題になることもある。ユーザ向けトップページ そうした問題を防ぐには、用語辞典を作り上げるのが最善だ。共通認識の場所を作ることで、知...
視覚に障害があっても快適なブラウジングを提供する「WebAnywhere」
インターネットやコンピュータは生活必需品になっている。例えそのまま使っていないとしても、既に生活の基盤として活用されている。これがもしなくなったら、非常に不便なことになるだろう。それは何も健常者に限らず、何らかの障害をもった方にとっては特に便利に活用できるものになっている。メイン画面 通常のWebサイトはそれと知らずに...
オープンソースで実現するマルチタッチシステム「Touchlib」
iPod TouchやMacBook AIRなどで採用が進められているマルチタッチシステム。マウスでは実現が難しい、複数の指による直感的な操作が可能だ。ズームや回転が複数の指によって、スムーズに実現する。デモソフトウェアのsmoke マルチタッチのメカニズムは様々な分野で応用できることだろう。将来的には映画「マイノリテ...
タスク管理とナレッジマネジメント機能を併せ持ったヘルプデスクシステム「OneOrZero Helpdesk」
社内向けのシステムエンジニアのすべきことは数多い。システムの面倒だけ見ていれば良いわけではなく、ユーザのサポートやITを使った業務改善などにも取り組んでいかなければならない。おまけに最近ではセキュリティ関連の事項も増えている。タスクの登録 そんな多忙なシステムエンジニアに向けたソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープン...
MATLABライクな数値解析ソフトウェア「FreeMat」
大学や研究所で用いられている高度な数値解析にはMATLABが最も良く使われている。それに対抗するソフトウェアとして、Scilab、Octaveといったソフトウェアがある。高価で優秀なソフトウェアに対抗するオープンソースのプロジェクトだ。メイン画面 そしてこれもまた、オープンソースの数値解析ソフトウェアだ。今回紹介するオ...