開発の記事一覧
ijq - インタラクティブに使えるjq
Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjq
EStimator.dev - モダンなJavaScriptにすればどれくらいパフォーマンスが向上するか
JavaScriptの書き方は年々変わってきています。モダンになるにつれて省略した書き方もできるようになり、よりコード量を減らせるようになっています。サイズが小さくなればダウンロードサイズも減り、よりパフォーマンスが高くなるでしょう。今回紹介するEStimator.devは旧来のJavaScriptをモダンな書き方にす...
gron - JSONをコード化して検索しやすくするコマンド
JSONはシステム開発で多用されています。それだけにJSONを扱いやすくするツールがあれば、それだけで生産性が上がることでしょう。システムから出力したJSONを検索したり、目的通りにデータが入っているか確認する機会は多いはずです。そんな時に使えるのがgronになります。JSONを検索するのに便利なコマンドです。## g...
Snapcode - Webベースのスニペット管理
プログラミングをしていると、繰り返し使いたくなる便利な関数ができたりします。そうした関数は同じプロジェクトではなく、異なるプロジェクトでも使いたくなるでしょう。今回はそうしたちょっとしたコードを管理する、Webベースのスニペット管理であるSnapcodeを紹介します。## Snapcodeの使い方メイン画面です。タグと...
LogBox - 開発者ツールを開かずにエラーを補足する
Webサイトを訪問していて何かJavaScriptのエラーなどが起こった際、開発者ツールを立ち上げる必要があります。逆にいえば、開発者ツールを開いていないとエラーに気付かない可能性もあります。これは開発者にとっては面倒な一手間です。今回紹介するLogBoxは開発者ツールを開かずにエラーを報告してくれるGoogle Ch...
Object Visualizer - Web上のJSONビューワー
JSONがWeb APIのフォーマットとして使われるようになり、複雑なデータも作られています。そうした内容を確認する際に開発者ツールは便利です。一部だけ展開したり、折りたたんだりできます。そんなJSON閲覧機能をWebブラウザ上で実現するのがObject Visualizerです。## Object Visualize...
Trex - deno用のパッケージ管理
新しいJavaScript実行環境であるdenoでは、パッケージ管理を行いません。ネットワーク上からのファイルも読み込み可能で、実行時に取得します。これは便利な仕組みですが、場合によってはパッケージ管理したいでしょう(特にバージョンを固定化したい、キャッシュしたい場合など)。そこで使えるのがTrexです。JSONファイ...
Anvil - PythonだけでWebアプリケーションを作る実行環境
Webアプリケーションを作ってリリースするまでには幾つものステップがあります。プログラミング以外にも色々なことをしなければなりません。例えばフロントエンドのUIもそうですし、サーバ周りの準備もあります。今回紹介するAnvilはPythonだけでWebアプリケーションを開発できるフレームワーク/エンジンになります。## ...
Live.js - JavaScriptを読み込むだけで使えるライブリロードライブラリ
Webサイトを開発している時には、その修正内容を素早く確認したいはずです。ライブリロードやホットリロードといった技術もありますが、専用のサーバなどを用意するのでちょっと手間です。そこで使ってみたいのがLive.jsです。JavaScriptを読み込むだけで使えるライブ/ホットリロードを実現します。## Live.jsの...
AnyGrids - 高機能なテーブル表示ライブラリ
業務システムで最もよく使うのが一覧でのデータ表示ではないでしょうか。多くはテーブルタグを使って構築しますが、ソートや表示するデータの多様さによって、より多機能を求められます。今回紹介するAnyGridsはビジネスデータの表示に特化したライブラリとなっています。業務システムでのデータ表示に一役買ってくれそうです。## A...
LightProxy - ネットワークをキャプチャ。Web開発用プロキシ
Webアプリケーションやスマートフォンアプリの開発時に、ネットワークのやり取りを確認したいことがあります。その手のソフトウェアとしてCharlesが知られていますが、有償であるために避けている人もいるかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのはLightProxyになります。Charles同様、ネットワークをキャプチ...
ControlRoom - Apple用アプリ開発のシミュレーションを一括管理
iOSやiPadOSなどのアプリを開発している時にはエミュレータを利用します。エミュレータには位置情報をダミーで送ったり、ネットワーク速度を変更したりする機能が用意されていますが、メニューから都度変更するのが面倒です。そこで使ってみたいのがControlRoomです。エミュレータの動作設定をGUIから簡単に行えます。#...
GitHub CLI - GitHub製のPR/Issue管理ツール
Gitはバージョン管理を行うためのCLIであり、個人の開発であればGitコマンドだけで事足りるでしょう。複数人になるとPRやIssueといった機能が必要になり、そのためにGitHubにアクセスする人も多いはずです。そこで使ってみたいのがGitHub CLIです。PRとIssueに関して管理が可能なGitHub製のCLI...
massCode - マルチプラットフォームで使えるスニペット管理
開発をしていてプロジェクトをまたいで繰り返し使うようなコードはスニペットとして登録しておくと便利です。ライブラリ化するまでもないコードだったり、Webブラウザの開発者ツールで頻繁に実行するコードもスニペットにしておくと便利です。今回紹介するmassCodeはマルチプラットフォームで使えるスニペット管理となっています。#...
gore - 入力補完も可能なGo用のREPL
プログラミング言語を学習する際に対話的にコードとその結果を確認できるREPLの存在は欠かせません。RubyやPython、PHPなどスクリプト言語であれば大抵用意されています。JavaScriptであれば開発者ツールを使うことが多いでしょう。そんな中、Go言語で使えるREPLがgoreです。入力補完も可能なソフトウェア...
CuteUID - かわいいユニークIDを生成
ユニークなIDを生成したいと考えた時、どんな方法を使うでしょうか。大抵各言語向けに用意されたUUID生成ライブラリを使うと思います。それを使えば数字だけ、または英数字を絡めたIDが生成されます。しかし、そんなIDに楽しさが感じられない、そう思う方はCuteUIDを使ってみましょう。## CuteUIDの使い方CuteU...
JSFrame.js - モーダルからチャットまで。軽量なウィンドウライブラリ
Webアプリケーションを高機能化する上で欠かせないのがウィンドウではないでしょうか。ローカルOSの中で使うのはごく当たり前のようになっていますが、Webアプリケーションも複雑化すると、情報をウィンドウごとに分けたくなるはずです。そんなウィンドウを実現してくれるライブラリがJSFrame.jsです。## JSFrame....
SekigaeKun - ペアプログラミングの席替えアプリ
ペアプログラミングでは常に同じペアではなく、人を入れ替えつつ行うと新鮮な得られがあるでしょう。かといって適当にやっていると徐々にペアの偏りができてしまいそうです。かといってくじ引きやアミダを作るのも面倒です。そこで使ってみたいのがSekigaeKunです。ペアプログラミングのペア決めを行ってくれるソフトウェアです。##...
tson - CUIのJSONエディタ
JSONは基本的にシステム間のデータ送受信に使われるものなので可読性はあまり高くありません。ミニファイして改行がなくなっていれば尚更です。システムから出力するのが基本ですが、手作業で修正したいことあるでしょう。そんな時に使いたいのがtsonです。ターミナルで使えるJSONエディタです。## tsonの使い方編集画面です...
Jasper - GitHub用のIssue管理を強力にサポート
GitHubのIssueはプロジェクトやオープンソース・ソフトウェアが成長するために必須の機能です。しかし、その数が増えるとついつい見過ごしてしまったりします。その結果、数ヶ月放置されるなんてことも少なくありません。その結果、開発者を失望させてしまいます。そうならないために使ってみたいのがJasperです。まるでメーラ...