メディア - 音楽の記事一覧
Quiet.js - 音を使ってデータを送受信
コンピュータから別なコンピュータに情報を伝える際には何か使うでしょうか。物理(USBメモリなど)とネットワークでいえば、最近はネットワーク利用が多いでしょう。そのネットワークにはインターネット、LAN、Bluetoothなど多彩な選択肢があります。今回紹介するQuiet.jsは物理でもネットワークもありません。なんと音...
Drum Machine in Excel - Excelをドラムマシーン化!
Excelというソフトウェアほど懐の深いソフトウェアはないのではないか、そんな思いに駆られます。普通の人たちは表計算ソフトウェアとして使いますが、ある人はデータベース、ある人は帳票、さらにゲームなど幅広く活用されています。今回紹介するのはまた変態的なExcelの使い方です。名前をDrum Machine in Exce...
Web Radio Visualizer - Webラジオを音源としたビジュアライザー
オーディオのビジュアライザーをずっと見ていても飽きないという人は多いでしょう。ただ音楽を流すだけでなく、可視化することで別な楽しさが生まれます。そのため、幾つものパターンが作られています。今回紹介するWeb Radio VisualizerはWebラジオを音源としたビジュアライザーです。## Web Radio Vis...
SOUNDSCAPE - WebAudioを使って音楽を自動生成
BGMを必要とした時、その著作権は注意が必要です。下手に使うと後で某団体から請求が来るかも知れません。フリーな音楽を使えばそういった心配はありませんが、探すのが大変です。そこで使ってみたいのがSOUNDSCAPEです。Webブラウザ上で動的に音楽を生成します。## SOUNDSCAPEの使い方音が出ないのが残念ですが、...
Celody - 音楽をフォーク、マージするマッシュアッププラットフォーム
Web APIを組み合わせて新しい作品を作る、マッシュアップという言葉は元々は音楽用語です。つまりクラブなどでかかる音楽のようなアレンジ、マッシュアップは音楽業界が本流でさえあります。今回紹介するCelodyは音楽をWebブラウザ上でフォークし、カスタマイズできるサービスです。## Celodyの使い方様々な楽曲を再生...
Black Candy - 自分で立てる音楽ストリーミングサーバ
音楽ファイルは意外と大きく、大量の音楽ファイルをローカルに入れているとストレージを逼迫してしまいます。また、複数人で音楽を共有したい時には別途メディアサーバを立てたりするでしょう。そこで使ってみたいのがBlack Candyです。自分で立てる音楽ストリーミングサーバです。## Black Candyの使い方アクセスした...
Beatnik - 音楽ストリーミングサービスの楽曲リンクを生成
音楽のサブスクリプションサービスが増えています。これらのサービスを優良で使っている場合、好きな音楽を好きなデバイスで聴けるようになります。そうした音楽を紹介したいと思っても、他の人は別なサービスを使っていると面倒です。そこで使ってみたいのがBeatnikです。様々な音楽サービスに対応したリンクを生成してくれます。## ...
OpenPlayerJS - 動画と音楽に対応したメディアプレイヤー
HTML5になってvideo、audioタグが追加されました。これらのタグを使うことで動画や音声ファイルをWebブラウザ上で扱えるようになりましたが、そのUIはとても貧弱です。素のままではとても使いづらいでしょう。そこで使うのがサードパーティー製のライブラリです。今回はシンプルで軽量なOpenPlayerJSを紹介しま...
Nulloy - 普段使いできる軽量な音楽プレイヤー
音楽プレイヤーは実に多彩に存在します。iTunesのように巨大なものもあれば、シンプルなものやWeb上で動作するものなど多数です。仕事中に聞くためのプレイヤーであれば、なるべく軽いものを使いたいでしょう。今回はマルチプラットフォームで動作するNulloyを紹介します。UIはとてもシンプルです。## Nulloyの使い方...
Tone.js - Web上で音を奏でるためのフレームワーク
Web Audio APIによって、Webブラウザ上で音楽を奏でられるようになりましたが、このAPIはかなり低レベルなものとなっています。何でもできますが、すべて自分で実装しなければなりません。そのため、なかなか普及していません。そこで使ってみたいのがフレームワークになるライブラリです。今回はTone.jsを紹介します...
Generative.fm - Webブラウザ上でエンドレスな音楽を生成
音楽の創作活動は長い時間をかけて行われます。その結果として著作権などが発生し、誰しもがビジネスで使えるものではなくなっています。バックグラウンドミュージックとして使おうものなら、多額の請求が来る可能性もあるでしょう。そんな時に使えるのがクラシックであったり著作権に関係しない楽曲です。今回は音楽を生成してくれるGener...
DJEN - メタル・ロックな音楽を生成
音楽の創作活動というのは才能と時間のかかるものです。数年かかって新しいシングルを一曲なんてのも珍しくありません。また、そうやってできあがった楽曲は著作権に縛られ、作曲家本人ですら自由に使えなかったりします。そこで使ってみたいのがDJEN、メタルやロックな音楽を生成してくれるソフトウェアです。## DJENの使い方プリセ...
歌詞解禁 - 歌詞検索サービスのコピー防止策を解除
情報は提供したい、でも再利用はされなくないという矛盾を解決したい場面は情報提供側としては常に存在します。ブログは公開するけどブックマークされたくない、テキストは提供するけどコピーはされたくない、動画は配信するけれどダウンロードされたくないといった具合です。そうした時に行われるトリッキーな仕組みも、技術を駆使すると易々と...
Apple Music web player - Apple MusicをWebブラウザ上で楽しむ
Appleはアプリビジネスを突き詰めるために、あまりWebには力を入れていないイメージがあります。とはいえ、iCloudのWeb版(Keynoteなどを含め)であったりSafariなどWeb技術にも目を向けつつあります。そんな中、Appleの提供する各種サービスのJavaScript Kitが提供されてきています。今回...
YT Music - YouTube Musicをもっと楽しめるmacOSアプリ
YouTubeがPremium、YouTube Musicを日本でも開始しました。早速トライアルしているのですが、広告が出ない快適さはかなりいいです。音楽についても大抵の楽曲はYouTubeにある訳で、その動画をなしで再生できるのが便利です。オフライン動画、音楽再生機能も便利で、iTunesから載せ替えようかと検討して...
howler.js - JavaScriptで音声/音楽ファイルを操作
HTML5になって音楽ファイルを扱うのが容易になりました。audioタグによって再生や停止をしたり、WebAudio APIでより細かく音声や音楽ファイルを操作できるようになります。しかし、まだまだそれほど活用事例が多くありません。今回紹介するhowler.jsはJavaScriptベースのオーディオライブラリです。W...
Mellow Player - クラウドミュージックプレイヤー
クラウドの音楽サービスが増えてきました。大抵は一つのサービスに限って使っているはずですが、何かとYouTubeといった具合に音楽サービスと動画サービスを組み合わせている人も多いでしょう。そうした音楽サービスを一つのUIでまとめて扱えるのがMellow Playerになります。## Mellow Playerの使い方起動...
Hacklily - オンラインで楽譜を作成、共有
音楽を演奏するためには楽譜が必要です。かつては五線譜の書かれたノートを使って手書きで行われてきましたが、最近ではデジタルで処理される方が多いでしょう。しかし、そのために専用のソフトウェアをインストールしたり、使い方を覚えるのは面倒です。そこで使ってみたいのがHacklilyです。Webベースで楽譜の描けるソフトウェアで...
Drive Music Player - Google Driveを使った音楽プレイヤー
クラウドストレージを使えばどこからでもファイルにアクセスできます。最近ではストレージ単価も下がっており、容量をほぼ気にせず使えるようになっています。今回はその一つ、Google Driveを対象にします。Google DriveというとどうしてもGoogleドキュメントのイメージが強いですが、今回紹介するDrive M...
Scream - サウンド出力をPCMマルチキャストにする仮想サウンドボード
サウンド周りは何かこったことをしようと思うと問題が発生するイメージがあります。例えば出力しているサウンドをそのまま録音しようと思っても簡単にはできません。そのための仮想サウンド(出力、入力側ともに)が必要になります。今回紹介するScreamもそんな仮想サウンドの一つです。Windowsのサウンド出力をPCMマルチキャス...