OS - BSDの記事一覧
Qt+WebKitで動作するシンプルなブラウザ「Arora」
2008年はWebブラウザ戦争を予感させる年になった。6月にFirefox3がリリースされ、その後Google Chromeが登場し、Adobe AIRやSafariも伸びてきた。来年以降、どのブラウザが首位のIEに肉薄するだろうか。一つ言えるのは高速性はもちろんとして、ユーザのニーズにあったものが長期的には生き残る可...
LinuxやMac OSXをPDFプリントサーバに「CUPS-PDF」
WindowsでPDFを作成する方法は大きく分けて3つある。一つはAdobe Acrobatを使う方法、もう一つはPDF生成機能をもったアプリケーションを使う方法そしてもう一つはプリンタドライバとして動作するソフトウェアを使う方法だ。LinuxやMac OSXのプリンタドライバとして動作するPDF作成ソフトウェア いず...
ノートンの便利ユーティリティクローン「WCD」
ノートン系のソフトウェアは殆ど使わないので知らなかったが、便利なユーティリティが数多く存在するらしい。中にはコマンドライン系のツールで面白いものがあるようだが、相当昔のものもあり、現在は存在しない場合もある。Windows版 そこで復刻させようという試みが行われている。Norton Change Directoryとい...
マルチプラットフォームで動作するパッケージ管理システム「Zero Install」
LinuxやUnixではパッケージ管理システムが採用されている。PRMやdpkg、Portなどが有名だ。これらのシステムはとても便利に使えるものだが、ちょっと細かな設定を施す必要があったりすると、結局ソースから入れた方が早い、なんてことにもなる。インストール用GUI また、複数のバージョンを扱うことができない、root...
音楽配信用デーモン「Music Player Daemon」
音楽を再生、管理するためのソフトウェアと言うと、管理インタフェースと再生インタフェースの二つが揃って提供されるのが当たり前になっている。例えばiTunesやWinAmpなど、大抵のソフトウェアがそうだ。実行オプション だが、一つのアプリケーションで全てを行うと肥大化し、最適化されづらいものになっていく。そうした煩雑さか...
マルチプラットフォームで動作するVPNデーモン「tinc」
最近は一つの開発プロジェクトであっても拠点を分けて進めたり、支店間をインターネットでつなぐなど、ワーキングスタイルにもネットワーク性が出始めている。そうなると、これまではLAN内部だからと思っていたデータをインターネットを介して共有する必要が出てくる。そうした時の鍵になるのがVPNだ。起動したところ VPNというと、設...
同じファイルを探し出す「Duplicate Files Finder」
PCを使っていると、徐々にHDDが肥大化していく。不要なファイルも数多いだろうが、その中でも一番いらないのが同じファイルだ。前にダウンロードしたものを忘れた、複数回解凍してしまったなど、様々な理由で同じファイルが増えていく。HDD容量が小さい時代にはこうした無駄はすぐに発見できた。が、最近では探すのも容易ではない。そこ...
吸い込んで吐き出す2Dスクロールシューティング「Vacuum Magic」
この発想はなかった。シューティングと言えば、自機からミサイルを発射して敵を倒していくゲームだ。それはファミコン時代から変わっていない。スクロールの難しさやパワーアップアイテム、グラフィックス性能が向上しても基本はそれだ。スタート画面 だがこれは違う。何が違うかと言えば、ミサイルを発射しないのだ。今回紹介するオープンソー...
成熟した分散化ファイルシステム「OpenAFS」
企業内のファイルサーバというと、SambaやWindowsを使った中央集約的なファイルサーバがメインになっている。だが、扱うファイルの量が膨大になってきていること、その維持管理がわずかなサーバによって管理されている問題がある。そうした状況を受け、ファイルシステムも次世代化を目指す段階にきたようだ。今回紹介するオープンソ...
本格的な3Dカーレースゲーム「VDrift」
GWも終わり、日々の辛い(?)日常がまたはじまった人も多いことだろう。ストレスを解消するのに車でドライブ、と思っても最近は原油高でガソリンも高くなってしまっている。そんな中では出かける気にもならないのではないだろうか。レース中 そんな悲観的なことばかり言っていても仕方がない。家にいて何をするか、せめてゲームで気分を爽快...
いらいらするボール転がし「Neverball」
ゲームは基本的に楽しんでするものだ。現実を忘れて、気分がすかっとするものが良い。だが現実はそうではない。やきもきするもの、やられてがっかりするもの、なかなか倒せずいらいらするもの…そしてその先に待ち受けるのが達成した時の爽快感だ。スタート画面 そうした意味ではこのゲームも達成感を味わえる良いゲームなのかも知れない。個人...
Tuxをかっ飛ばせ「Extreme Tux Racer」
分かりやすいゲームが良い。ゲームに不慣れであったり、やり方を覚えるのに時間がかかるゲームは敬遠しがちだ。週末や時間の空いたときにさっとできる、楽しいゲームはないだろうか。オープンソース好きであれば、やはりTux君を使ったゲームがおすすめだ。しかもこれは意外とはまる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExtrem...
最強のオープンソース・プロジェクトは何だ「Wormux」
規模が拡大したオープンソース・プロジェクトでは大抵ロゴを作成する。その際には通例的に(?)動物が使われている。例えばLinuxであればTux、BSDであればdaemon、GIMPであればWilber等々。他にもWorkrave(羊)、Firefox(レッサーパンダ)、Gnu(水牛)、Snort(豚)、PHP(象)等多数...
Mac OSX/LinuxからNTFSを読み書き「NTFS-3G」
WindowsからMac OSXへSwitchした人にとって、既存の資産をどうするかは重要な問題だ。ファイルのコピーで終われば問題はないが、個人的に厄介だったのは外部HDDの扱いだ。 HD-WIU2/R1と言う製品を使っているのだが、4GBを越えるファイルを扱えないと言う問題があったため、早々にNTFSに変換していた...
マルチプラットフォーム対応のパスワード管理「Password Gorilla」
先日、ずっと使っていたモバイル用NECノートPCが壊れてしまい、新しいものを購入する必要性にかられてしまった。そこで選択したのはMacBookで、現在環境を構築している。 これまでもiMacは1台あったのだが、検証や独自の使い方のみであまりWindows側とのデータのやり取りは考えてこなかった。だが、今後はデータを持...