Webサイト - CMSの記事一覧
最近のOSS CMSトレンド(23選)
2011年02月15日。ImpressPages CMS、Stacey、Nestaを追加Webサイトが一般化し、プログラミングにちょっと詳しければ誰でもCGIやPHPといったプログラミング言語を使ったソフトウェアを設置してアクティブなサイトを構築できるようになってきた。そこで最も良く使われるのがCMS(コンテンツマネジ...
クラウド用CMS「Lokka」
Lokkaはクラウド環境で使われる想定のCMS。LokkaはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。あらゆるWebサイトでCMSは必要とされる。スペシャルコンテンツを管理したり、ヘルプや規約といったページを掲載したりもする。CMSはあらゆるWebサイトの根幹なのだ。ユーザ画面。ブログ風。 Webサイトのあり方もここ数...
小規模な組織向けのパブリッシングシステム「HotInk」
HotInkはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。インターネットが隆盛になっている中で、その求心力を大きく失っているのが新聞をはじめとするオールドメディアだ。個人はもちろん、複数人が集ったミニマムな組織がシェアを伸ばしている。ページ作成画面 ミニマムな組織ではシステム費用に大きな投資はできないた...
多言語対応のCMS「Ionize」
IonizeはPHP/CodeIgniter製のオープンソース・ソフトウェア。日本は日本語という言語障壁によって市場が守られている一面がある。だが今後は一部の市場を除けば急激に成長が見込めることはないだろう。そうなると日本語圏だけでビジネスを行うのは辛くなるはずだ。管理画面 そこで英語圏やその他の言語圏に対しても積極的...
CodeIgniterベースのCMS「SiteManagr」
SiteManagrはPHP/CodeIgniter製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。最近はブログエンジンがCMSとして利用されることが多くなっている。そのためCMS専門のソフトウェアは少なくなっているが、一般的なWebサイトを作るのはやはりCMSがベースのがやりやすいはずだ。ちょっとWordPress...
Concrete5にも似た日本製CMS「Seezoo」
SeezooはPHP/CodeIgniter製のオープンソース・ソフトウェア。CMSは直感的な操作でこそ意味がある。HTMLコードを手で入力するなんて以ての外、ページ構成やコンテンツの変更を思った通りにできてこそ、CMSとして役立つのだ。コンテンツ編集中の画面 従来は管理画面でコンテンツを作成したり、モジュールの設定を...
簡単便利なミニCMS「Nuggetz」
NuggetzはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトの開発を行っていて、度々持ち上がるのがサイト内の一部のコンテンツをメンテナンスする機能だ。コンテンツ管理機能を組み込めば良いが、後から追加するのは意外と面倒くさいものだ。ページ内コンテンツを編集する サイト全体のシステム化であればCMSを導入すれば良い...
管理画面のないRails製CMS「Seed」
SeedはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。CMSはユーザ画面と管理画面に分かれているのが一般的だ。だが管理画面を使ってコンテンツを作成すると、どうもユーザ画面でのイメージが掴めない場合がある。シンプルなインタフェースのCMS そのため最近ではユーザ画面上でコンテンツの作成、編集を行うCMSが...
Rails製の高機能CMS「El dorado」
El doradoはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。一般的なCMSというと、モジュール拡張型だろう。その意味ではEl doradoは一般的ではない。モジュールで拡張できる訳ではないので、現状以上の機能が欲しければ自分で開発する必要がある。インデックス だがRuby on Railsが基盤なの...
Webサイトがさくさく出来るRails CMS「Casein」
CaseinはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを新しく開発する際の面倒に感じるのは、ユーザ画面はどうにかなっても、管理画面を作る必要があること。そして管理画面のデザインは意外とやっつけな場合が多いということだ。ログイン画面 逆に言えばこれらの問題が解決するならばシステムを開発する...
とてもシンプルなCMS「Quark PHP」
Quark PHPはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。今時のCMSは重厚な機能を備えたものが多い。管理画面があり、コンテンツの管理やプラグイン、テーマ、コメント管理などあまりにも機能が多すぎて何がしたかったのか分からなくなってしまう。シンプル過ぎるCMS CMSを極限までシンプルにするとどうなるだろう...
企業サイトのポータルに「Sonia」
SoniaはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。企業のポータルシステムとしてはグループウェアが最も有名だ。さらにコンテンツを追加してCMSをポータルとして使っている企業もある。だが徐々に部署間、従業員間で必要な情報の差が出始めている。天気やフィードと言ったガジェットを表示 iGoogleでは個々人に情報の選択が可...
コンテンツをその場で編集するCMS「gp|Easy CMS」
gp|Easy CMSはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。最近のCMSは管理画面とユーザ画面を大きく切り分けないタイプが増えている。もちろんマスタメンテナンスやテーマ管理、アクセスレポートなどは管理画面用だが、ユーザ画面で表示されるものはユーザ画面中で設定する方が分かりやすい。ユーザ画面上でコンテンツを編集する ...
iPhoneを使った博物館/美術館案内システム「TAP Tours」
TAP ToursはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。博物館や美術館では国内はもちろん、外国人向けなどに音声案内システムを貸し出している。だがこれは音声のみの案内で深みが少ない。動画や写真を含めてもっとインタラクティブに進化すべきだ。iPhoneクライアント(公式サイトより) そこで今...
その場でコンテンツを編集するSEO対応したCMS「SEOTOASTER」
SEOTOASTERはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。数年前までCMSといえばモジュール化され、プラグインの数を競い合っていた。そのためできるだけ汎用的なシステムが作られてきたが、その結果としてユーザは使い慣れるまでに様々な操作が必要になってしまった。ログイン直後。アイコンが編集可能であることを意味している。 ...
Google App Engine上で動作する本格的CMS「Vosao CMS」
Vosao CMSはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngineはWebアプリケーション開発者のためのプラットフォームというイメージがあるが、手軽に使えるホスティングサービスと捉えることもできる。すでに完成されているWebアプリケーションを導入すれば...
PHP製のパワフルなCMS「TomatoCMS」
TomatoCMSはPHP+MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。CMSというと、コミュニティサイトやプロジェクトサイトを作るのによく用いられてきた。最近ではブログエンジンもCMSと呼ばれているので、より広範囲でCMSが使われるようになっている。ウィジェット管理のCMS CMSにはそれぞれの特徴的な形があり、テー...
MediaWiki風のWikiエンジン「Enano CMS」
Enano CMSはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。2010年、初のWikiサタデーだ。これだけ作られていればすでに出尽くしているのではないかと思うのだが、まだまだ新しく登場してくる。さらに時代に乗って新たな機能を備えてくるのがWikiエンジンだ。編集画面 Wikiの歴史はある意味MediaWikiで一つの峠を...
Rails製の本格的CMS「eJOSH」
eJOSHはRails製のオープンソース・ソフトウェア。CMSというのはWebシステムの基礎になる。管理画面とユーザ向けの画面、ユーザ認証、テーマ、プラグイン、権限管理など大抵のWebシステムで必要になる機能が網羅されている。管理画面 その観点で考えるとCMSをベースにシステムを開発する案件が多いことが分かる。とは言え...
Google App Engineで動作する簡易CMS「官兵衛」
官兵衛はGAE/J用のオープンソース・ソフトウェア。ソフトウェアやWebサイトを作った際にちょっとしたCMSが必要になることは多い。開発しているサイトに組み込むというのも良いが、システム的に切り離せるなら分けておく方がメリットが大きい。Flex製の管理画面 ユーザ向け、管理者側の画面が分かれていて簡単に使えるCMSが必...