バージョン管理 - Gitの記事一覧
Git WebUI - ローカルのGitリポジトリ用ブラウザ
Gitリポジトリの情報をWeb上で見たいと思った時にはGitoriusであったりGitLab、GitHubなどを使うでしょう。突然大事になってしまって、セットアップするのも面倒です。そこで使ってみたいのがGit WebUIです。ローカルで使うためのGitリポジトリブラウザです。## Git WebUIの使い方Git W...
sadako - Gitのプルに合わせて貞子が出現
Gitで開発していて、一通り終わったタイミングでプッシュするとエラーになることはよくあります。すでに誰かがプッシュしているのです。そこでプルすると予想以上に変更されていてマージが大変になったりします。プルを恐れる人はいるのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがsadakoです。プルがさらなる恐怖になる、そん...
xltrail - VBAの差分を表示するGitサブコマンド
Excelはオフィスで最もよく使われるソフトウェアの一つでしょう。そして単に表計算としてだけでなくVBAも使ってシステムツールとして使われたりします。そんなExcelだけにバージョン管理したいというニーズがよくあり、そのためのソフトウェアも存在します。そんな中、xltrailは一風変わっています。シートではなく、VBA...
docker-get - DockerイメージをGitリポジトリからダウンロード
Dockerではローカル環境にDockerfileを置いてセットアップする他にDocker Hubを使ってクラウド上でイメージ情報を管理する方法があります。しかし無料では一つのプライベートリポジトリしか見られなかったり、バージョン管理の情報が追いづらいと言った問題があります。そこで使ってみたいのがdocker-getで...
git-heatmap - Gitリポジトリを解析して頻繁に更新されているファイルをリストアップ
リファクタリングの際に一つ基準にできるのが更新頻度です。あまり頻繁に更新されているものはファイルや処理を分割できる可能性があります。そうすることで標準化していくことでバグが入り込むのを防げるようになります。今回紹介するgit-heatmapはGitリポジトリを解析して、ファイルごとの更新回数を可視化します。## git...
Git-todos - TodoをGit管理
Todoの良くないところは消し込んだ後にデータが見えなくなってしまうことです。そうなるとただ消化するのが目的になってしまい、後で振り返るのが難しくなります。本来はレポーティングこそが大事なはずです。そこで使ってみたいのがGit-todosです。TodoをGitを使って管理するソフトウェアです。## Git-todosの...
node-git-server - node製のカスタマイズできるGitサーバ
Gitリポジトリを管理するサービスやソフトウェアは多いですが、そのGit管理の仕組みを自分のサービスでも取り入れたりと思う方は多いはずです。そうした場合、Git操作の仕組みをすべてすべて自分でイチから実装しなければなりません。しかしnode-git-serverを使えば幾分簡単になりそうです。node-git-serv...
Raiden - GitHubリポジトリの整理
Gitリポジトリを使った開発では、まずブランチを作って開発を行った上でPull Requestを送ります。それをマージしたら、ブランチを消すのですが、ついつい忘れてしまったりします。そこで使ってみたいのがRaidenです。不要なブランチを削除したり、リポジトリを整理してくれます。## Raidenの使い方Raidenの...
Git bomb - (たぶん)クローンできないGitリポジトリ
Gitがバージョン管理におけるデファクトとも言える存在になっています。それだけにGitコマンドが常に使えるのが当たり前な状況でしょう。しかし、そんな中利用できないリポジトリが存在したとしたらどうでしょう。Git bombはまさにそんなリポジトリです。クローンできない、そんな厄介なリポジトリになっています。## Git ...
GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー
Gitは普段の運用ではpush/pullの繰り返しですが、時に履歴を確認したいと思うことがあります。そんな時、logコマンドだけではなかなか辛いです。そんな時になってGitリポジトリビューワーが欲しくなりますが、GUIアプリケーションのインストールは面倒です。そこで使ってみたいのがGRVです。ターミナル上で使えるGit...
Grack - RackベースのシンプルなGitサーバ
GitリポジトリはHTTP以外の単純なファイル共有でも管理できますが、社内などであればHTTPサーバを通じて管理したいと思うことでしょう。GitHubを使いたいけれど使えない事情がある企業もあります。そんな時にはGrackを使ってみましょう。とてもシンプルなGit管理サーバです。## Grackの設定です。リポジトリが...
GitTown - GitワークフローをサポートしたGitプラグイン
Gitリポジトリを使って開発を行っている場合、Git Flowなどを取り入れることが多いでしょう。そうすることでmasterへの直接の変更を禁止したり、ステージングを意識した開発が可能になります。しかしGit Flowの仕組みは手間が多いと感じることもあります。そこで使ってみたいのがGitTownです。Git Flow...
Apache Allura - Apache製のGit管理サーバ
GitHubやGitlabなどGitリポジトリを管理するサービスは多数あります。そんな中、企業内部でGitリポジトリを管理するサーバを立てたいという声もあります。Gitlabは良い選択肢になりますし、GitHub Enterpriseを使う手もあります。そんな中、別な選択肢としてApache Alluraを紹介します。...
Dropbox Paper - DropboxとGitを組み合わせた運用フローに
同名のDropboxが提供するサービスがあるのでご注意を。Dropboxは便利な仕組みですが、企業によっては導入できないという話も聞かれます。自分が使っているのに上司が使ってくれないというケースもあるでしょう。自分だけでもバックアップ目的でDropboxを使いたいと考えている人は多いはずです。そんな方に使ってみて欲しい...
git-status-all - すべてのGitリポジトリのステータスをチェック
Gitリポジトリを多数使うようになると、その中のどれがアップデートされていて、さらにプッシュしていない更新が残っているのかと言った確認が大変になります。できればまとめて一気にチェックしたいと思うことでしょう。そこで使ってみたいのがgit-status-allです。ディレクトリ以下にあるすべてのGitリポジトリに対してそ...
git-recall - Gitのログを見やすく
Gitのログは標準出力でひたすら並ぶだけなので分かりづらいでしょう。GUIのGitリポジトリ管理ツールではログの一覧や、その詳細を見るのに便利な機能があります。とは言えログのためだけに専用ツールを導入するのも面倒です。そこで使ってみたいのがgit-recallです。Gitのログを見やすく整形してくれるソフトウェアです。...
業務で使えるオープンソース(219)「Gitリポジトリ」
今回はGitです。バージョン管理の仕組みとしてあっという間にデファクトになりつつあるGitですが、開発だけで使うのは勿体ないくらい様々な使い道が考えられます。今回はGitリポジトリを便利にしてくれるツールと、通常のソースコード管理以外にGitリポジトリを使っている例を紹介します。## スライド一般的にスライドはPowe...
Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ
Gitリポジトリは分散型ではありますが、一つ信頼できるサーバがある方が便利です。そこでGitHubやBitBucketなどが使われるわけですが、企業によってはセキュリティ上の理由で使えないこともあるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがGiteaです。日本語化も行われているGitサーバです。## Giteaの使い方ト...
git-brws - ローカルのGitリポジトリからWebサービスを開く
GitHubでリポジトリを管理している時に面倒だと感じるのが、ローカルにあるファイルをWeb上で見たい時にいちいちGitHubのリポジトリをWebブラウザで辿らないといけないということです。ローカルのリポジトリからさくっとジャンプできると便利なはずです。それを可能にしてくれるのがgit-brwsです。ファイルだけでなく...
Repo Manager - Subversion/Gitリポジトリを簡単に作成
開発者であればバージョン管理のないシステム開発など考えられないでしょう。今はGitを使えば自分のローカルからでもバージョン管理をはじめられます。しかしかつてのSubversionなどはサーバを立てる必要があり、若干敷居が高かったのです。今回紹介するRepo ManagerはGit/Subversionに対応したリポジト...