バージョン管理 - Gitの記事一覧
Gitlet - Gitを理解するために作られたJavaScriptによるGit実装
何かの技術を理解しようと思った時、あなたならどうしますか。入門書を読んだり、仕様書を読んだりする人もいるでしょう。しかしそれは技術の習得はできても、本質は理解できないかも知れません。Gitのディレクトリ構造がなぜこうなっているのか、どういった仕組みで動いているのか…そんな疑問からはじまったのがGitletです。Java...
joe – 多くのプログラミング言語、フレームワークに対応した.gitignoreを出力
Gitでプロジェクトを管理する場合、各プログラミング言語や環境に合わせて.gitignoreを用意することでしょう。GitHubでゼロからリポジトリを作る場合、初期化する際に言語の指定ができますが、既にGitで管理している場合はできません。また、.gitignoreを生成するサービスもありますが都度見るのは面倒でしょう...
mod_git - ApacheにGit連携機能を追加
Webページの一番簡単な管理手法はFTPでアップロードして終わりといった形かも知れませんが、これではコンテンツを間違ってアップロードした場合や、あるユーザだけ別なページを見せたいと言った時の対応ができません。そこで使ってみたいのがmod_gitです。ApacheにGit連携機能を持たせるモジュールになります。## mo...
Gogs - Go言語製のGitサーバ
Gitはこれから新規プロジェクトを行う上でバージョン管理の有力な選択肢になっています。GitHubがその中でも有名ですが、オープンソースでないならば他の選択肢でも良さそうです。GitBucketも自前で立てる方法もあります。今回はその自前で立てるGitサーバの紹介です。機能はもちろんのこと、開発言語も選択肢として加えて...
GitAnalysis - Gitリポジトリを解析して貢献度を測る
オープンソースのプロジェクトを運営している場合、そのコミッターがどういった人たちが多いのか気になりませんか。個人として参加している場合、完全に把握できるという訳ではありませんが傾向は見えるかも知れません。そこで使えるのがGitAnalysisです。既存のGitリポジトリを解析してJSON出力してくれるソフトウェアです。...
GitBucket - 立ち上げ簡単なScala製GitHubクローン
GitHubを使ってプロジェクトのソースコードを管理しているというケースが多くなっていますが、それでもコードを外部サービスに配置してはいけないといった規定があるケースは多いです。そうなるとGitHubを使うことはできません(Enterprise版を買えばいけますが)。しかしGitで管理し、さらにWebベースの使い勝手が...
gibo – プロジェクトに合わせた.gitignoreを生成
Gitでプロジェクトをはじめる際には.gitignoreを設定するでしょう。その際にはプロジェクトの言語や種類によってデフォルトとも言えるような設定が存在します。GitHubでは予めそうした.gitignoreを生成する機能がありますが、GitHub以外の場合は自分で用意しなければなりません。そこで使ってみたいのがgi...
Gitonomy – PHP製のGit管理サーバ
おお、これは企業で使えそうですよ!企業によっては外部にソースコードを預けられないため、自社でGitサーバを構えているところも多いでしょう。しかしそうなると管理画面が欲しくなります。GitHubの管理画面は優秀で、ああいったWebブラウザ上でリポジトリの情報を見たいと思うはずです。そこで使ってみて欲しいのがGitonom...
Git-ftp - Git×FTPな運用をサポート!
Gitは便利な仕組みです。例えばGitリポジトリからデプロイできる仕組みを使えばSCPなどでファイルをアップロードする必要もありません。とても便利です。しかしそういった方法の取れないレガシーな運用を余儀なくされている環境もあるでしょう。例えばFTPを使っている場合、Gitリポジトリにコミットしてもファイルアップロードは...
使えるWebサービス・オープンソース(3)「Gitホスティング」
今回のテーマはGitホスティングです。GitHubとその他の類似サービスの比較、そして社内で立てるのに有効なオープンソース・ソフトウェアを紹介します。
Gitリポジトリを自動同期するDropboxクローン「Ohajiki」
OhajikiはGitリポジトリを使ったDropboxクローンです。Dropboxはもはや手放せない存在です。しかし会社などで使えないケースもあるでしょう。そこで代替手段が必要になります。用意するのはGitリポジトリとOhajikiです。GitHubのリポジトリに自動同期されます。設定ファイル例。Ohajikiは簡単に...
Java開発でGitリポジトリを使っているならぜひ!「Gitblit」
GitblitはJava製のGitリポジトリ管理、ビューワーです。まだまだ企業内では一般的ではないですが、Gitリポジトリを使ったプロジェクトも増えてきています。そこでJavaを使って開発されている場合のGitリポジトリビューワー、管理に使ってみたいのがGitblitです。もちろんJava以外の言語におけるGitリポジ...
あの時僕はどんな気分だったか、を記録するコミットフックシステム「lolcommits」
lolcommitsはGitのコミット時にWebカムで撮影して画像をログとして残すソフトウェアです。コミットした時ってどんな気分だろう。新しい機能を追加してハッピーか、バグを修正してバッドか、はたまたテストに翻弄されてうんざりか…そんな気分をログしておいてくれるソフトウェアがlolcommitsです。インストールします...
Gitリポジトリに蓄積された歴史を可視化、グラフ化する「GitStats」
GitStatsはGitリポジトリを解析して静的なHTMLファイルとグラフを出力するソフトウェアです。Gitにaddしてcommit、addしてcommit…そんな日々の努力の結果をビジュアル化してくれるソフトウェアがGitStatsです。社内プロジェクトで使ってみても面白そうです。supybotのGitリポジトリから...
エンタープライズ向けGitのWebフロントエンド「KoshiNuke」
KoshiNukeはGitを企業内で用いる際に使えるアプリケーションライフサイクルマネジメントシステムのモックアップです。Gitが徐々に企業でも利用されるようになっている中、Gitをベースにしたアプリケーションライフサイクルマネジメントが求められるようになっています。そこでモックアップとして紹介したいのがKoshiNu...
過去に削除したコードを探すのに便利なGitリポジトリ検索ツール「git-diff-grep」
git-diff-grepはGitリポジトリの指定回数分の過去のコミットDiffの中から検索できるツールです。Gitは自分のローカルにリポジトリがあるので何かリポジトリ操作をしたい時にも高速に行えるのが便利です。現在のコードにはない内容を検索するときに使えるのがgit-diff-grepです。インストールはGitHub...
企業で使えそう!PHP製、WebベースのGitリポジトリ管理「Git Manager」
Git ManagerはPHPで作られたGitリポジトリ管理システムです。ユーザ単位のアクセス制限に対応しています。Gitのサーバを立てようと思うとなかなか面倒なイメージがありますが、Web上で管理できるととても手軽になりそうです。PHP製のGit Managerを紹介します。ログインした後の画面です。ログインはhtp...
Gitのコミット時にメモ帳を使う「GitPad」
GitPadを使うとGitのコミットメッセージにメモ帳を使えるようになります。Gitが徐々に企業でも使われるようになってきました。GUIクライアントもありますが、コマンドラインで使っているという人も多いでしょう。コマンドラインではコミットメッセージを書きづらい、と感じていた方はGitPadを使ってみましょう。初回起動時...
自社内に立てるのもOK。Ruby on Rails製、シンプルなGitHubクローン「GitHaven」
GitHavenはGitHubクローンのオープンソース・ソフトウェアです。Ruby on Railsで開発されています。バージョン管理システムの一つGitが爆発的に人気を集めるきっかけになったのがGitHubです。そんなGithubクローン(今では結構変わってしまいましたが)として有名なのがGitoriousですが、今...
Gitを使った複数人での開発に役立つリポジトリ更新通知「git-dude」
git-dudeはGitリポジトリの更新通知を受け取るBashスクリプトです。Mac OSX/Linuxで使えます。git-dudeを使うとGitリポジトリの更新通知を受け取れるようになります。Gitを開発に使っている企業で入れておけば無意味な衝突を防げるかも知れません。インストールは簡単です。スクリプトファイルを取っ...