ホスティング - githubの記事一覧
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
newsdash - iGoogleに似たニュースダッシュボード
iGoogleは2013年に終了したサービスですが、ダッシュボードとして情報を閲覧するのに便利なサービスでした。RSSフィードのように購読するまでではなく、ざっと最新記事だけチェックしたいという時に使えます。同様の画面をフィードで実現してくれるのがnewsdashになります。iGoogleが忘れられない方はぜひ。## ...
XcodeUpdates - 各バージョンのXcodeをインストール
XcodeはiOS、macOSアプリの開発に欠かせないIDEです。各iOSのバージョンによって利用できるXcodeが限られており、プロジェクトによっては古いXcodeで開発しなければならないこともあるでしょう。そんな時に使えるのがXcodeUpdatesです。古い(または新しい)XcodeをGUIベースでインストールで...
BCLM - バッテリーの最大充電量を設定
バッテリーを最大まで充電したり、逆に減らしすぎるのはバッテリーの寿命を短くするといわれています。20〜80%の間を保つのが良いといわれており、iPhoneなどは自動で調整されるようになっています。自分のmacOSでも調整できるようにしたければBCLMを使ってみましょう。## BCLMの使い方初期値は read で取得で...
PixelCraft - Webベースのドット絵エディタ
どれだけグラフィックスが綺麗になっても今なお人気なのがドット絵です。1ピクセル1ピクセル、色を決めていくことでできあがっていく絵は決して滑らかな線ではないにも関わらず、とても魅力的です。そんなドット絵をWeb上で描けるソフトウェアがPixelCraftになります。## PixelCraftの使い方最初に大きさを決めます...
SwiftBar - メニューバーを強力にカスタマイズ
macOSのメニューバーは色々なソフトウェアの常駐に使われます。そのため、情報がたくさん並んで溢れてしまっている人も多いでしょう。とはいえディスプレイの解像度が上がっているので、表示スペースは拡大しています。今回紹介するSwiftBarはそんなメニューバーを占拠できるレベルでカスタマイズできるソフトウェアです。## S...
LinkAce - シンプルなブックマーク管理
ブックマーク管理には何を使っているでしょうか。Webブラウザのブックマークを使っている人もいれば、はてなブックマークのようなブックマークサービスを使っている人もいるでしょう。今回紹介するLinkAceは自分で立てるWebベースのブックマーク管理サービスです。## LinkAceの使い方トップページです。コメント機能など...
Dgraph - GraphQLをネイティブサポートしたデータベース
GraphQLがREST APIに替わる存在として注目を集めています。その多くはデータベースのラッピングライブラリとして提供されています。MySQLやPostgreSQL、MongoDBなどをデータベースとして、フロントにGraphQLインタフェースを用意するような実装です。今回紹介するDgraphはGraphQLネイ...
Piping Server - HTTPを使ったパイプライン
UnixやLinuxではコマンドをパイプする機能があります。あるコマンドの出力を次のコマンドに繋ぐことで、複雑な処理を一度にできるようになります。開発者であればよく利用する機能でしょう。しかし、このパイプラインはローカルマシン内でしか使えません。便利な機能なパイプをネットワーク越しでも可能にしよう、それがPiping ...
jQuery Numerator - 滑らかなカウントアップ/ダウンライブラリ
アニメーションを一工夫すると、自然な動きを実現できます。物体を単純に移動させるのは簡単ですが、それは自然ではありません。いわゆるイージングを付けることで、自然な動きに近づけられます。イージングは種類も多く、そのアルゴリズムも公開されています。今回紹介するjQuery Numeratorは数字のカウントアップ/ダウンを滑...
Datasette - 大量のデータでも自由に探索
データを作るのは主に開発者の役割ですが、そのデータを分析したり活用するのは開発者ではないことが多いです。そのためデータ分析のインタフェースを用意する必要があるのですが、中途半端なものを作っても満足してもらえなかったりします。そこで使ってみたいのがデータビジュアライズプラットフォームです。今回はDatasetteを紹介し...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...
Unleash - A/Bテストやユーザテストに使えるフラグ管理システム
Webサービスやアプリを改善する際にA/Bテストは欠かせません。また、ベータ機能を試せるようにしたり、特定のユーザに機能を提供したりすることもあります。そうした時に使われるのがいわゆるフラグで、その状態によって機能を見せたり、逆に消したりします。今回紹介するUnleashはWebベースのフラグ管理ソフトウェアです。##...
Personal Kanban - 個人向けのカンバンシステム
カンバンはチームでのプロジェクトなどに使われることが多いです。しかし、個人的なプロジェクトであったり、プライベートでも使ってみたいと思うことはないでしょうか。面倒なのはそのためにサーバを立てたりする必要があることです。今回紹介するPersonal Kanbanは個人で使えるカンバンになります。## Personal K...
SPCSS - 素のHTMLでも素敵なデザインに
プログラマーにとって一つの鬼門とも言えるのがデザインです。新しいWebサービスを立ち上げようと思って粗く作ったものの、その後のデザインで頓挫してしまってやる気をなくすことは少なくありません。かといって最初からデザインをやると、いつまで経っても開発に入れなかったりします。そこで使ってみたいのがSPCSSです。素のHTML...
つくばの公園 - つくば市内の公園情報を網羅したアプリ
アプリは様々なジャンルがあります。ゲームもいいですが、ユーティリティのように必要な時に役立つもの、便利な情報を提供してくれるアプリもあります。地域に根ざしたアプリは、その周辺に住んでいる人にとってとても役立つアプリになるでしょう。今回紹介するつくばの公園はつくば市に住む人たちにとって役立つ情報を提供してくれます。## ...
3D Book Image CSS Generator - CSSで3D風に書籍を表示
コンピュータ上では2Dが基本です。そのため、3Dのコンテンツがあるとそれだけで見た目にインパクトがあります。それは分かっていつつも作成するのが大変なのが3Dコンテンツです。ちょっとした素材のために3Dソフトウェアで作成というのは面倒です。そこで擬似的な3D表示にチャレンジしてみましょう。今回はCSSを使った3D表現を行...
github-readme-quotes - GitHubのREADMEに名言を表示しよう
GitHubのREADMEに用いるバッジは数多く存在します。たとえばビルド結果を出したり、バージョンを出したりします。多くはそのソフトウェアを知るための情報です。開発者もそうした情報を埋め込むことで、ソフトウェアの信頼を獲得できます。今回紹介するgithub-readme-quotesはそういった信頼性とは一線を画す存...
BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ
開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。今回紹介する...
Formeo - ドラッグ&ドロップでフォームを作成
お問い合わせや申込時に使われるのがフォームです。柔軟性のあるフォームが欲しいと思っても、なかなか作るのは難しいでしょう。都度開発チームに依頼するのが大変で、Googleフォームなどを頼ってしまいがちです。確かに便利ですが、痒いところに手が届かなかったりもします。そこで使ってみたいのがフォームビルダーです。今回はWebベ...