プログラミング言語 - Goの記事一覧
tiktik - ターミナルベースのTikTokクライアント
年齢によるのか、TikTokをインストールしたいとは思えない筆者がいます。とはいえ、時々ネットに上がってくる話題の動画には興味を引かれたりします。使いこなせるとは思いませんが、閲覧だけはしたいのかも知れません。同じような境遇の方はtiktikを使ってみてはいかがでしょうか。ターミナルで使えるTikTokクライアントです...
Wormhole-gui - 安全にファイルやフォルダを送受信
ファイルを安全、安心して送受信したいと考えることは良くあります。変なところに置くと流出につながる恐れがありますし、コンピュータやデバイスの種類を特定するのも面倒です。今回紹介するWormhole-guiはマルチプラットフォームで動作するファイル送受信ツールのWormhole
xbar - メニューバーに自由に情報を表示できるユーティリティ
macOSでは画面上部にメニューバーが用意されています。ここには常駐型のソフトウェアが表示され、アイコンから設定を変更したり、ステータスの確認が素早くできるようになっています。そんなメニューバーへ自由に情報を表示できるのがxbarです。かつてはBitBar
semaphore - モダンなUIのAnsible管理
サーバ構成を自動化するのに最もよく使われると思われるのがAnsibleです。タスクを登録しておけば、自動的に実行してくれます。しかし、実行結果が問題なかったかどうかは一覧で見られると便利です。今回紹介するsemaphoreはそんなAnsible用のモダンな管理画面を提供します。## semaphoreの使い方ダッシュボ...
tsukae - どんなコマンドをよく使っているか分析
開発者であればターミナルは欠かせないツールでしょう。使わない日はまずないのではないでしょうか。そんな使い込んでいるシェル、実際にどんな感じに使っているかを見てみたいと思いませんか。今回紹介するtsukaeはbashまたはzshについて、どんなコマンドをよく使っているか分析してくれます。## tsukaeの使い方実行例で...
Canvas - 多彩なフォーマットに対応したグラフィックスライブラリ
業務システムを開発する際にはコンテンツをHTMLで出したり、帳票やグラフを使うなど様々なフォーマットを扱います。その度にライブラリを変えても良いですが、より多くのフォーマットに対応したライブラリを使えば学習コストは下がるでしょう。今回紹介するCanvasはGoを使っている時にお勧めしたいライブラリです。SVGやPDF、...
gomodoro - Go製のポモドーロタイマー
人の集中力は長時間続きません。プログラミングをしていてゾーンに入ることもありますが、終わった後はぐったりしてしまいます。適度に休憩を挟みながら行うのが生産性を維持するコツです。今回紹介するgomodoroはGo製のポモドーロタイマーです。25分ごとに休憩を入れることで、持続可能な集中力を手に入れましょう。## gomo...
ijq - インタラクティブに使えるjq
Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjq
What Anime Is This? - アニメの画像から作品を検索
アニメやマンガは日本が世界に誇るコンテンツです。その量は膨大で、日々たくさんのアニメが放送されています。気になるアニメの1シーンを見つけても、それがどのアニメなのか、どの話数探すのも大変です。そこで使ってみたいのがWhat Anime Is This?です。アニメのシーン画像から、アニメに関する情報を検索してくれます。...
Goful - Go製の2画面ファイラー
個人的に2画面ファイラーが好きです。GUIのファイラーのようにファイルをコピーしてディレクトリを移動したりするのは面倒ですし、ウィンドウが多数開いて分かりづらくなることもありません。多くのエディタでファイラーが実装されています。今回紹介するGofulはターミナル上で動作する2画面ファイラーです。普段使いできそうな便利さ...
picgen - 画像をパラメータで自由に生成
ソーシャルサービスでURLをシェアすると、OpenGraphに基づく画像が表示されます。この画像は閲覧者の目を引くのに効果的で、適切なものを設定しなければなりません。画像が用意できない…という場合にはCloudinary
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
Dgraph - GraphQLをネイティブサポートしたデータベース
GraphQLがREST APIに替わる存在として注目を集めています。その多くはデータベースのラッピングライブラリとして提供されています。MySQLやPostgreSQL、MongoDBなどをデータベースとして、フロントにGraphQLインタフェースを用意するような実装です。今回紹介するDgraphはGraphQLネイ...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...
midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する
世の中にはツイ廃と呼ばれる人たちが大勢います。いつ何時でもTwitterが気になってしまったり、起きてから寝るまで始終ソーシャルメディアの中にいるような人たちです。人によっては寝食を削ってツイートしていたりします。そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitte...
PDFInverter - PDFの色調を反転
PDFは作成した人の希望通りに表示してくれるドキュメントフォーマットです。しかし、多少は見る人の希望を叶えてくれてもいいかも知れません。たとえばドキュメントを見ることが多い場合、白背景で長時間見続けるのは厳しいでしょう。そこで使ってみたいのがPDFInverterです。PDFの背景色を変換してくれます。## PDFIn...
gron - JSONをコード化して検索しやすくするコマンド
JSONはシステム開発で多用されています。それだけにJSONを扱いやすくするツールがあれば、それだけで生産性が上がることでしょう。システムから出力したJSONを検索したり、目的通りにデータが入っているか確認する機会は多いはずです。そんな時に使えるのがgronになります。JSONを検索するのに便利なコマンドです。## g...
Apple // emulator in go - Goで作られたApple ][エミュレータ
Appleは名機ともいえるマシンを幾つも世に送り出してきました。それはGUIを持つ前から変わっていません。そして、Apple Iの成功に続いてAppple の大成功があり、その後は大きな成功ではないものの、ヒット作を作り続けています(その後徐々に低迷していくのですが)。今回紹介するのはApple // emulator...
glow - CUIでもMarkdownを綺麗に表示
Markdownを閲覧するソフトウェアは多数あります。MarkdownからHTMLに変換できるので、Webベースのものが多いです。GUIであってもElectronを使っていたりして、結果としてWeb技術で表示するものが殆どです。しかし開発者であれば、GUIよりもCUIの方が触れる時間が長いはずです(偏見)。そこで使いた...
woke - 問題のある用語を発見、指摘
BLMの盛り上がりとともに、IT業界における言葉の使われ方についても見直されるようになっています。たとえばマスター/スレイブという、いわゆる侍従関係にある間柄の調弦について、メインとサブといった名前を使うようになっています。GitHubではすでにmasterからmainに変わっています。同様の用語問題についてチェックし...