フレームワーク - Sinatraの記事一覧
Ayashige - 怪しいドメインをリストアップ
インターネットでWebサイトにアクセスする際に必要なのがドメインです。世の中には無数のドメインがあり、ブランドやサービス名に合わせて自由につけられています。しかし、その中には怪しげなものがたくさんあるのも事実です。有名なサービス名に似せて付けることでフィッシング詐欺に使ったりするドメインがあります。そうした怪しいドメイ...
Helpdesk - Ruby/Sinatra製のヘルプデスクシステム
利用者からの質問を受け付けるヘルプデスクシステムがないと、メールで都度都度対応したり、その履歴も分からずにナレッジが溜まりづらくなります。きちんと一カ所でまとめて管理すべきです。今回紹介するHelpdeskはRuby/Sinatraを使ったヘルプデスクシステムになります。社内で使うこともできるでしょう。## Helpd...
Showoff - Sinatra製のHTMLスライド
プレゼンテーションにおいてスライドは重要な要素になります。PowerPointを使ったものは似たり寄ったりで眠くなりますし、Keynoteの派手なアニメーションも出尽くした感があります。そこでHTMLプレゼンテーションの出番です。しかも自分でカスタマイズまでできてしまうものはいかがでしょう。今回はSinatra製のSh...
ブクマダイバー - 良質なコンテンツを発見するためのWebサービス
MOONGIFTの情報収集方法として、面白いソフトウェアを紹介しているサイトは他にも面白いソフトウェアを紹介する可能性があるというのがあります。つまり何度か見かけるサイトはフィードなりTwitterなりで購読しておけば、面白い情報にたどり着けると言うことです。それと似た感じのサービスがブクマダイバー
Gallerist – Sinatra製のiPhotoビューワー
iOSデバイスを使っている人であれば大抵iPhotoを使っているのではないでしょうか(好きか嫌いかは別として)。個人的にはとにかくすぐ重たくなる、ネットワーク越しだと特に動作が重い点が好きではありません。とはいえ写真コンテンツはここにある…という方はGalleristを使ってみると良いかもしれません。WebベースのiP...
BikeBook - Rubyで作る自転車比較サイト
これは応用がききそう!新しいモノを買う時には同じ分野の商品で比較しますよね。むしろその比較している時間が最も充実している可能性すらあります。色々な商品を横並べにして眺めるのが楽しいです。価格コムには商品を選択して詳しく比較する機能がありますが、それと同じようなUIを提供するのがBikeBookです。名前の通り、自転車を...
css2sass – CSSをSass/Scssに一発変換!
今までの書き方からどう変わるのか見てみましょう。HTML/JavaScriptそしてスタイルシートはここ数年で代替記法がたくさん登場しています。個人的にはHamlやJadeはきついなぁと思ってしまうのですが、CoffeeScriptのようにコーディングがとても楽になる言語もあります。スタイルシートにおいてはSassおよ...
Huboard - お勧め!GitHubの課題管理をカンバン化
これ、GitHubでタスク管理をする上でかなり便利そうです。個人的にも仕事のプロジェクトでもタスク管理をGitHubで行うようにしています。イシューの汎用性が高いので便利なのですが、それでも数が多くなってくるとなかなか管理がうまくいかなくなります。どうにか解決したいなと思っていたのですが、まさにそのためのツールがありま...
Web上でRubyの正規表現をチェック!「Rubex」
RubexはRuby/Sinatra製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。正規表現は開発者であれば誰しもが使えると思いますが、一度はハマった経験があるはずです。マッチするはずなのにマッチしなかったり、変なマッチをしたり…そんな正規表現の書き方をチェックできるソフトウェア...
フィードを登録して読む。硬派なフィードリーダー「Stringer」
Stringerはアンチソーシャルなフィードリーダーです。Googleリーダーの終了発表以来、フィードリーダーに対する注目が集まっています。Feedlyに人気が集まっていますが、まだまだ分かりません。そんな中紹介したいのがアンチソーシャルリーダーをうたうのがStringerです。最初にパスワードを設定します。使い方のチ...
JavaScriptを使ったリアルタイムA/Bテスト「Abba」
AbbaはJavaScriptを使ったUIのA/Bテストを行うソフトウェアです。Webサイトの良いところは変更コストがとても小さい所にあると思っています。ちょっとしたテストを行うのが簡単で、戻すのもそれほど難しくありません。そこでWeb上でA/Bテストを行う際に遣ってみて欲しいのがAbbaです。管理画面です。この右側に...
タスクを登録してステータスはドラッグ&ドロップで管理「queue_do」
queue_doはアジャイルのタスクリストに似たインタフェースのWebタスク管理です。アジャイルでのイテレーションを管理する上で、タスクリストを使った手法があります。やるべきもの、やっているもの、そしてやったものでタスクを管理します。それをシンプルに表現してくれるのがqueue_doです。トップページです。タスクを登録...
面白い!動画を編集した上でアニメーションGIFに変換「rokuga」
rokugaは動画を読み込んでアニメーションGIFに変換するソフトウェアです。VineはアニメーションGIFのような動画を撮影、共有できるのが特徴ですが同じように動画からアニメーションGIFを作れるのがrokugaです。動画をドロップします。動画解析中。解析されました。フレーム単位で下に画像が表示されています。ランダム...
いつでも使えるWebベースのマインドマップ「MindMup」
MindMupはWebベースのマインドマップソフトウェアです。マインドマップで情報を整理したり体系化したりしている人は大勢います。Webベースで見た目が良いマインドマップをお探しであればMindMupを使ってみると良さそうです。メイン画面です。ノードを追加しました。Tabで子ノード、エンターで兄弟ノードを追加できます。...
Gistを記事ストレージにしたブログエンジン「Gist Blog」
Gist BlogはGistをコンテンツストレージにしたブログエンジンです。ブログは記事が第一であるのは当たり前ですが、エンジニアであればWordPressをそのまま設置するのではなく、そのやり方についてもこだわりを見せてみると面白いかも知れません。今回はコンテンツにGistを使ったGist Blogを紹介します。記事...
登録不要で使える手軽なグループタスク管理「entakun」
entakunはユーザ登録不要で使えるグループタスク管理ツールです。タスク管理はもっとシンプルであるべきというのは持論です。どれもあまりに多機能で複雑すぎる。と言うところでシンプルなentakunを紹介します。トップページです。開始しました。このURLが肝になります。最初に一気に説明が表示されます。これはいい感じ。タス...
帯域をセーブ。画像をアップロードする前にクライアントサイドで縮小「resize」
resizeは画像のアップロード前に事前にCanvasタグを使って縮小処理を行ってアップロードを行うソフトウェアです。これは面白いアイディア。resizeはアップロード前にCanvasタグを使って画像のリサイズ処理を行い、小さな画像としてアップロード処理を行います。最初の画面です。まず写真を選択します。できるだけ大きい...
つぶやきたいけど公開したくない、そんな独り言を実現する「Hitorigoto」
Hitorigotoは非公開で独り言をして、その中からTwitterにも投稿できるソフトウェアです。Twitterを使っている時には、つぶやきたいけど公開はしたくない、つまり独り言として記録だけしたいと思うことがあるかも知れません。そんなのはチラ裏だと言うかも知れませんが、どこに書くかは個人の自由です。そこで使ってみた...
シュビーン!誰もがビームを出せる「目からビーム画像ジェネレーター」
目からビーム画像ジェネレーターは画像を解析し、目の部分にビームを合成します。X-MENのサイクロプスと言えば目からビーム。そう、人間は誰しも目からビームを出す事に憧れているのです。確かピッコロも出せます。そんな訳で自分でもビームを出してみたいと思ったら目からビーム画像ジェネレーターを使ってみましょう。左が元画像。左が変...
App Store、Google Playのアプリレビューを取得「AppReviewViewer」
AppReviewViewerはiOSのApp Store、Google Playのアプリレビューを取得し、DBに蓄積するソフトウェアです。スマートフォンアプリが盛り上がっています。iOS、Androidがその主役になります。そこで紹介するのがAppReviewViewerです。App Store、Google Pla...