Webサイト - ブログの記事一覧
Team Blog Hub - チームブログをメンバーのフィードから作成する
企業のテックブログは廃れやすいという問題があります。個人のブログならば更新するのに、会社のブログを更新するのは面倒に感じる人は多いようです。また、転職するかも知れない可能性は常にあるので、それを考えると個人で情報発信したいと考えることでしょう。そこで使ってみたいのがTeam Blog Hubです。個々人の発信した情報を...
fastpages - Markdown/Jupyter Notebookに対応したブログエンジン
プログラマーがブログを書く際に気にするのは、どんなプログラミング言語や記法に対応しているかではないでしょうか。コードが綺麗に表示できなかったり、Markdownにすら対応していなかったら書く気力が失せてしまいます。今回紹介するfastpagesはMarkdownはもちろんのこと、Jupyter Notebookにも対応...
Adventar - アドベントカレンダーシステム
11月になって、アドベントカレンダーの話が出てきました。日本でのアドベントカレンダーシステムとしてはQiitaとAdventarが知られています(他の国で同じような試みをみたことがないですが)。Qiitaではプログラミングに関係するものが多いように感じます。もう少し広い話題も許容するならばAdventarの方が良いでし...
Jekyll Admin - Jekyll用のWeb管理画面
個人的に最近利用が多いJekyll。GitHub Pagesが標準で対応してくれていることもあって、JekyllベースでWebサイトを構築することが多いです。そんなJekyllでちょっと面倒なのが、データ管理がすべてローカルOSのファイル管理頼りなことでしょう(それが良さでもあるのですが)。そこで使ってみたいのがJek...
Sol Journal - シンプルなジャーナルアプリ
日記を書いていますか。ブログで代行もできますが、日記は誰かに公開するものではなく、個人的なものです。秘密の内容を書くこともできれば、単に徒然なるままに書き連ねることもできます。記録しておくことで、後で振り替えれるようになります。今回紹介するSol JournalはWebベースの日記帳(ジャーナルアプリ)です。PWAにも...
JournalBook - オフラインファーストなプライベートな日記
ブログではなく、日記は個人的なものです。外部に公開したくない人は多いでしょうが、そのために専用のソフトウェアをインストールするのはためらってしまいます。普段使っているWebブラウザで、プライベートな日記をささっと書けると手軽です。そこで使ってみたいのがJournalBookです。データはWebブラウザ内部に保存され、外...
Write.as - シンプルなUI、書くのに集中できるブログシステム
すべての人に最適なサービスは存在しません。テキストエディタにも好みがあったり、OSだって使い慣れたものが好きになるものでしょう。同様にブログプラットフォームも、リッチな方がいい人もいれば、シンプルさを大事にする人もいます。今回紹介するWrite.asはどちらかといえばシンプル側に属するブログプラットフォームになります。...
Stories - Rails製のMediumクローン
デザインセンスの良いブログとしてMeduimが知られています。しかし日本では撤退してしまったり、カスタマイズが殆どできないのがストレスに感じている人もいるのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがStoriesです。自分で立てるMediumクローンです。## Storiesの使い方トップページです。デザインが...
gh-blog - GitHub Issueをブログに
GitHubを使ってどんなことができるだろう、そんなことを考えてみると新しいアイディアが沸くかも知れません。コードホスティングとしてだけ見るのではなく、もっと様々な可能性があります。今回はその一つとしてGitHubをブログ化するgh-blogを紹介します。ユニークなのはIssueが記事になることです。## gh-blo...
HexoPress - Googleドキュメントを使ったブログシステム
ブログエンジンで必ず必須になるのが管理画面ではないでしょうか。コンテンツをためておいて、一覧したり編集できる仕組みが必要です。静的なブログエンジンの場合はローカルのフォルダが管理する機能になるでしょう。そんな中面白いのがHexoPressです。なんとGoogleドキュメントをコンテンツを蓄積する場としています。## H...
Storytime - 書きやすさに特化したブログシステム
みんな誰しもが自分だけのストーリーを持っています。そんなことはない、私には何も語れるものはないと思う人がいるかも知れませんが、自分の常識は他人の非常識だったりします。言ってみると意外と驚かれる話題がきっとあるはずです。そんな自分の思いを綴れるサービスがStorytimeです。Medium風のライティングが可能なCMSと...
Bludit - プラグイン/テーマ機能を備えたPHP製ブログエンジン
ブログエンジンというのは常に新しいものが登場している気がします。世界的に見れば圧倒的なシェアを持っているのがWordPressでしょう。しかしMediumであったりnotesのような手軽に書けるサービスも人気です。今回はそんなブログエンジン、Bluditを紹介します。PHP製ですっきりとしたデザインが特徴のソフトウェア...
Blogless - 手軽にコンテンツを書けるCMS
発信欲にかられて奮起してブログでもはじめようと思うことがあります。しかしシステムのセットアップであったり、各サービスの作法を覚えるのが面倒で面倒くさくなってしまう人も多いのではないでしょうか。今回はシンプルに使えるBloglessを紹介します。データベースを使わずさくっとコンテンツを作れるようになっています。## Bl...
Tumbless - Amazon S3を使ったサーバレスなブログシステム
ブログシステムはどんどんカジュアルな方へ進化しているように感じます。データベースレスになり、静的サイトになり、余計な仕組みを取り払って提供されるようになっています。今回はその最新版ともいえるTumblessを紹介します。Amazon S3を使うことで、サーバレスアーキテクチャを実現しています。## Tumblessの使...
Enwrite - Evernoteのメモをブログ記事に
Evernoteを使って普段のメモを蓄積している人は多いかと思います。そこで次に考えるべきなのはメモの有効活用ではないでしょうか。例えばブログです。しかしメモの内容をコピーしてブログに貼り付けて修正して…という手間が気持ちを萎えさせます。そこで使ってみたいのがEnwriteです。## Enwriteの使い方Enwrit...
Open Live Writer - オープンソースになったWindows Live Writer
実に懐かしい…2003年か4年くらいの頃、ブログブームがやってきました。WordPressやはてなダイアリー、livedoorブログなどでみんながこぞってブログを投稿していました。そんな時に使われていたのがブログエディタと呼ばれる専用の投稿ツールです。WYSIWYGで分かりやすい編集ができて、XML-PRCやAtomP...
Luapress - Lua製の静的サイトジェネレータ
静的サイトジェネレータは種類が増えましたが、その多くはnode.jsまたはRubyといった雰囲気があります。自分で拡張できることを考えると、普段使い慣れたプログラミング言語がいいという方も多いでしょう。もしあなたがLuaを得意としているならば、Luapressを使ってみましょう。pressとついている通り、静的サイト&...
Rendezvous – Rails製のチームブログ
チームで仕事をするためには情報共有が大事です。チームの各員がチーム全体のことを考えて情報を蓄積するようにすれば、チームのナレッジが高まったり、アウトプットの質が高くなることでしょう。今回はそのためのツール、Rendezvousを紹介します。ブログやWikiのようにデータが蓄積できるチーム用のソフトウェアです。## Re...
Dropplets – Markdownファイルをアップロードするブログエンジン
ブログと言えばWordPressが最もよく使われています。管理画面があって、オンライン上で記事を作成、編集する仕組みです。もしネットワークがつながっていなければ適当なテキストファイルを作成して、そこに記述するでしょう。そこで紹介したいのがDropplets
radvent – アドベントカレンダーを自前で立てよう
12月になるとやってくるのがアドベントカレンダーです。12月1日〜24日まで、一つのテーマでみんながブログ記事を書いていきます。そのアドベントカレンダーを管理するサービスとしてはQiitaで知られています。しかし、今年の12月は独自に用意してみてはいかがでしょう。そのための基盤としてradventが使えるでしょう。##...